再生時間
180:00
再生数
30
マイリスト数
1

廣瀬陽子×小泉悠 司会=上田洋子「ハイブリッド戦争と『大国』ロシアの地政学ーー『現代ロシアの軍事戦略』刊行記念」(2021/6/7収録)@OKB1917 @yuvmsk #ゲンロン210607

入会すると見放題になる動画です

ゲンロン完全中継チャンネル

チャンネルに入会 ¥10266/月 (税込) 入会で見放題になる他の動画をチェック
単品購入の方はこちらから
※ご購入後のキャンセルはできません。
支払い時期と提供時期はこちらからご確認ください。
  • 500pt7日間
    販売期間 2023年02月01日 00:00 〜 2037年12月18日 00:00

利用規約と視聴デバイスをご確認の上ご視聴ください。

視聴可能なデバイス
  • PC/Mac
  • iPhone・iPad・iPod Android・その他

タグ

無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/K6vKrX7-Bpc【収録時のイベント概要】今年新著を刊行したロシア・旧ソ連地域を専門とするふたりの国際政治学者『ハイブリッド戦争』(講談社現代新書)の廣瀬陽子氏と『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書)小泉悠氏がゲンロンカフェに登場。激化する情報戦によって戦争の概念はどう変わったのか、ロシアの国家戦略はいまどうなっているのか、日本は、世界はどのように対応すべきなのか。ゲンロンの上田洋子が聞き手となり、お話を伺う。『ハイブリッド戦争』で廣瀬氏は、現代国際社会における情報戦の大きな影響力を、外交的な視点を交えて論じている。たとえば2016年のアメリカ大統領選へのロシアのサイバー攻撃も戦争の一形態であり、戦争は情報空間で常に起こっているという。他方、軍事評論家の小泉悠氏はこの5月に刊行された『現代ロシアの軍事戦略』で、ハイブリッド戦争の時代にも、戦争の主軸は依然としてフィジカルな軍事力であると述べる。そしてロシアがイメージするこれからの戦争のかたちがどういうものであるかを提示する。たとえば、毎年5月9日にモスクワで開催される対独戦勝記念日の軍事パレードやロシア各地に存在する戦車の見本市のような「愛国公園」などの軍事の表象にはこの国では情報戦と実戦への欲望が混ざっていることが現れているだろう。それにしても、ロシアはなぜこれほどまでに戦争や軍事行動、示威行為、それに情報戦に大きなリソースを割くのだろうか。その裏には、ロシアの地政学的な思想や「勢力圏」の意識があり、ロシア側からすると全く正当性のある国防の論理がある。21世紀型の戦争、ハイブリッド戦争とはいったいどういうものか。現代ロシアの軍事戦略や思想、その覇権の広がり、それに未来予測はどうなっているのか。ウクライナ紛争や、コーカサスの未承認国家問題、2020年9月に起こったナゴルノ=カラバフ紛争など具体的な事例についても伺ってみたい。なお、5月23日にはベラルーシ上空を通った飛行機が目的地に行かずにミンスクに着陸させられ、反対派のジャーナリストとその恋人が逮捕されるという事件が起こったばかりである。日本を含め各国が非難するなか、ロシアはベラルーシの行動を問題視していない。ロシアとベラルーシの関係にも、ポストソ連期ロシアの地政学的戦略が大きく影響している。ロシアとベラルーシのいまとこれからついても考えてみたい。ハイブリッド戦争と「大国」ロシアの地政学 – ゲンロンカフェhttps://genron-cafe.jp/event/20210607/

配信期間

2023年02月01日 00:00 から

2038年01月01日 00:00 まで

ゲンロン完全中継チャンネル

ゲンロン完全中継チャンネル

月額
¥10,266  (税込)
このチャンネルの詳細