贋作イベント始まりましたね。頑張ります。
仮面ライダーエグゼイド、トゥルーエンディングのBDが発売されて見ていたんですが、1時間でよくまとめてあって、やはり面白いです。

レアリティ:R
Lv1/0 ゙目を輝かせる点めぐみん
《冒険者》《魔法》
【永】他のあなたの、《冒険者》か《魔法》のキャラ1枚につき、このカードのパワーを+500。
ガウル互換。

レアリティ:R
Lv1/1 ゙ちょっと恥ずかしい゙ゆんゆん
《冒険者》《魔法》
【永】あなたのキャラすべてが《冒険者》か《魔法》なら、このカードのパワーを+1500し、このカードは「【自】アンコール[手札のキャラを1枚控え室に置く]」を得る。
1/1 7500で条件はかなり緩めなので、デッキコンセプトに合うなら使いやすそうな。

レアリティ:U
Lv0 ゙輝く笑顔゙めぐみん
《冒険者》《魔法》
【永】他のあなたの前列の中央の枠の、《冒険者》か《魔法》のキャラに、パワーを+1500。
【自】[あなたのクライマックス置場の「湯気の中で」を1枚クロック置場に置く]あなたのアンコールステップの始めに、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札の上から1枚までを、ストック置場に置き、自分の控え室の、《冒険者》か《魔法》のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。

レアリティ:CC
ソウルトリガー×2 湯気の中で
゙輝く笑顔゙めぐみんの対応クライマックス。
中央のパワー+1500とシナジー持ち。
クロックにCXを置くことからメリットはかなりのものですね。盤面を固めつつこれを一回発動すればいいくらいに調整できたらいいんですが。

レアリティ:U
Lv0 ゙発育勝負゙ゆんゆん
《冒険者》《魔法》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは他の自分のカード名に「めぐみん」を含むキャラを1枚とこのカードを選ぶ。あなたはそれらのキャラの中でパワーが1番高いキャラを1枚選び、そのターン中、ソウルを+1し、パワーが1番低いキャラを選び、そのターン中、ソウルを-1。
基本的には後列にめぐみんorゆんゆんを配置して、前列のめぐみんorゆんゆんにソウルを還元していく感じになるんでしょうか。お手軽にソウルが増やせてパワーも殴るのには十分でしょうか。

レアリティ:R
Lv0 学園祭へ向けて 華恋
《定理者》《忍》
【自】この能力は1ターンにつき1回まで発動する。あなたが「助太刀」を使った時、あなたは自分のバトル中のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
【自】絆/「学園祭へ向けて 華凛」[手札を1枚控え室に置く]
絆で助太刀を回収、助太刀使用時にパワーを+1000。
後列で、助太刀でパンプ値をプラスするためだけに置くのは正直邪魔な感じが否めませんね。

レアリティ:R
Lv2/1 学園祭へ向けて 華凛
《定理者》《忍》
【自】[2コスト あなたの舞台のキャラを1枚控え室に置く]あなたがこのカードの「助太刀」を使った時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の、レベルが相手のレベルより高いキャラを1枚選び、控え室に置く。
【起】助太刀 2500 レベル2[1コスト 手札のこのカードを控え室に置く]
美夏助太刀。

レアリティ:U
Lv2/1 大グレン団の旗
あなたは自分の山札を見て《大グレン団》のキャラを2枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、自分の手札を1枚選び、控え室に置き、その山札をシャッフルする。
サーチ版の魔法少女現る。
Lv2へ入る前のリフレッシュが基本となった今ではサーチはかなり使いやすい感じ。黄が入るデッキになるなら大体入るでしょうか。

レアリティ:R
Lv3/2 信じる心 ニア
《大グレン団》
【永】他のあなたの《大グレン団》のキャラすべてに、パワーを+1500。
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札を上からX枚まで見て、カードを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。Xはあなたの《大グレン団》のキャラの枚数に等しい。
【起】[このカードをレストする]あなたの思い出が2枚以下なら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、思い出にする。
後列カードで、特徴的なのは起動効果で思い出を増やせること。
思い出ギミックが何かしら存在するんでしょうが……どうなるんでしょうか。

レアリティ:U
Lv0 神出鬼没 ココ爺
《大グレン団》《獣人》
【自】[手札を1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室の「大グレン団の旗」を1枚選び、手札に戻す。
【自】絆/「信じる心 ニア」[手札を1枚控え室に置く]
大グレン団の旗とLv3ニアの回収カード。
直接的なハンドアドバンテージは取れないもののハンドを切ることは可能。ただ大グレン団の旗自身がハンドを切れたりと握っておけばいいので、ハンドを切る目的での採用はなさげ。
仮面ライダーエグゼイド、トゥルーエンディングのBDが発売されて見ていたんですが、1時間でよくまとめてあって、やはり面白いです。

レアリティ:R
Lv1/0 ゙目を輝かせる点めぐみん
《冒険者》《魔法》
【永】他のあなたの、《冒険者》か《魔法》のキャラ1枚につき、このカードのパワーを+500。
ガウル互換。

レアリティ:R
Lv1/1 ゙ちょっと恥ずかしい゙ゆんゆん
《冒険者》《魔法》
【永】あなたのキャラすべてが《冒険者》か《魔法》なら、このカードのパワーを+1500し、このカードは「【自】アンコール[手札のキャラを1枚控え室に置く]」を得る。
1/1 7500で条件はかなり緩めなので、デッキコンセプトに合うなら使いやすそうな。

レアリティ:U
Lv0 ゙輝く笑顔゙めぐみん
《冒険者》《魔法》
【永】他のあなたの前列の中央の枠の、《冒険者》か《魔法》のキャラに、パワーを+1500。
【自】[あなたのクライマックス置場の「湯気の中で」を1枚クロック置場に置く]あなたのアンコールステップの始めに、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札の上から1枚までを、ストック置場に置き、自分の控え室の、《冒険者》か《魔法》のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。

レアリティ:CC
ソウルトリガー×2 湯気の中で
゙輝く笑顔゙めぐみんの対応クライマックス。
中央のパワー+1500とシナジー持ち。
クロックにCXを置くことからメリットはかなりのものですね。盤面を固めつつこれを一回発動すればいいくらいに調整できたらいいんですが。

レアリティ:U
Lv0 ゙発育勝負゙ゆんゆん
《冒険者》《魔法》
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは他の自分のカード名に「めぐみん」を含むキャラを1枚とこのカードを選ぶ。あなたはそれらのキャラの中でパワーが1番高いキャラを1枚選び、そのターン中、ソウルを+1し、パワーが1番低いキャラを選び、そのターン中、ソウルを-1。
基本的には後列にめぐみんorゆんゆんを配置して、前列のめぐみんorゆんゆんにソウルを還元していく感じになるんでしょうか。お手軽にソウルが増やせてパワーも殴るのには十分でしょうか。

レアリティ:R
Lv0 学園祭へ向けて 華恋
《定理者》《忍》
【自】この能力は1ターンにつき1回まで発動する。あなたが「助太刀」を使った時、あなたは自分のバトル中のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。
【自】絆/「学園祭へ向けて 華凛」[手札を1枚控え室に置く]
絆で助太刀を回収、助太刀使用時にパワーを+1000。
後列で、助太刀でパンプ値をプラスするためだけに置くのは正直邪魔な感じが否めませんね。

レアリティ:R
Lv2/1 学園祭へ向けて 華凛
《定理者》《忍》
【自】[2コスト あなたの舞台のキャラを1枚控え室に置く]あなたがこのカードの「助太刀」を使った時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の、レベルが相手のレベルより高いキャラを1枚選び、控え室に置く。
【起】助太刀 2500 レベル2[1コスト 手札のこのカードを控え室に置く]
美夏助太刀。

レアリティ:U
Lv2/1 大グレン団の旗
あなたは自分の山札を見て《大グレン団》のキャラを2枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、自分の手札を1枚選び、控え室に置き、その山札をシャッフルする。
サーチ版の魔法少女現る。
Lv2へ入る前のリフレッシュが基本となった今ではサーチはかなり使いやすい感じ。黄が入るデッキになるなら大体入るでしょうか。

レアリティ:R
Lv3/2 信じる心 ニア
《大グレン団》
【永】他のあなたの《大グレン団》のキャラすべてに、パワーを+1500。
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札を上からX枚まで見て、カードを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。Xはあなたの《大グレン団》のキャラの枚数に等しい。
【起】[このカードをレストする]あなたの思い出が2枚以下なら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、思い出にする。
後列カードで、特徴的なのは起動効果で思い出を増やせること。
思い出ギミックが何かしら存在するんでしょうが……どうなるんでしょうか。

レアリティ:U
Lv0 神出鬼没 ココ爺
《大グレン団》《獣人》
【自】[手札を1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室の「大グレン団の旗」を1枚選び、手札に戻す。
【自】絆/「信じる心 ニア」[手札を1枚控え室に置く]
大グレン団の旗とLv3ニアの回収カード。
直接的なハンドアドバンテージは取れないもののハンドを切ることは可能。ただ大グレン団の旗自身がハンドを切れたりと握っておけばいいので、ハンドを切る目的での採用はなさげ。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。