ネットでSwitchのオンラインファミコンの色合いがへんだということで少し話題になっていたのですが、私はオリジナルに近い色合いじゃないかな?と疑問に思ったので、自分の手持ちのファミコン各種機器でスクショを撮って比較してみることにしました。
液晶テレビやブラウン管や設定によってもそれぞれ色の見え方は変わると思いますが、ほぼ同一環境のHDMIからのキャプチャーにしたので比較の参考にしてみてください。
・ニューファミコン実機、コンポジットケーブル、フレームマイスター
![]()
![]()
オリジナルのファミコンはだいたいこんな感じの色合いです。
・NESRGB搭載ニューファミコン実機、カラー変更なし、フレームマイスター
![]()
![]()
この件とは直接関係ありませんが、RGB出力でだいぶクッキリとした画質です。色合い自体はファミコン実機と同じです。
・NESRGB搭載ニューファミコン実機、カラー変更1、フレームマイスター
![]()
![]()
NESRGBの機能で色合いを3種類から選ぶことができます。これはだいぶ色がハッキリして他のゲームで遊ぶときもあざやかになるので個人的にはこの色が好きです。
・NESRGB搭載ニューファミコン実機、カラー変更2、フレームマイスター
![]()
![]()
カラー変更2はだいぶ黄色みがかかった色になります。これが好きな人もいるかもしれません。
・ニンテンドークラシックミニファミコン
![]()
![]()
実機に近い落ち着いた色合いです。
・ニンテンドーSwitchアケアカVSスーパーマリオブラザーズ
![]()
![]()
だいぶ明るめです。
このゲームはゲームセンターで結構やりこんでいたゲームなのですが、なんとなくその時と比べても明るすぎるような印象を受けました。あと余談ですが、他の機器と違って唯一操作遅延を感じてしまったので色合いの調整設定や操作遅延がアップデートで解消されることを望みます。
・WiiUバーチャルコンソール
![]()
![]()
昔話題になっていたように本当にWiiU版ファミコンバーチャルコンソールはぼやけて暗めの画質が気になります。次のWii版バーチャルコンソールと比較してもぼやけている・・・。
・Wiiバーチャルコンソール、D端子、フレームマイスター
![]()
![]()
色合いは実機に近いと思います。WiiU版よりもシャープ!
・レトロフリーク
![]()
![]()
スクショを撮っていてここまであざやかだったのかと思わされるほど鮮やかすぎる色合いでした。アケアカVSスーパーマリオブラザーズに近い色合いだと思います。レトロフリークはやはり操作遅延あり。
・ニンテンドーSwitchオンラインファミリーコンピューター
![]()
![]()
そしていよいよ問題のSwitchオンラインファミコン。ファミコン実機やミニファミコンに近い色合いだと思います。少なくともアケアカVSスーパーマリオブラザーズやレトロフリークよりは明確に実機に寄せた色合いにしているようです。遅延はわからないレベルでした。
いかがだったでしょうか?なるべく同一環境のHDMIと同じキャプチャーツール(MonsterX3.0)を使ってキャプチャーしてみました。
同時にいつも使っているREGZAの方でも映して軽く動かしていましたが、色の暗さで気になったのはWiiUくらいで他のものは誤差レベルだと思います。
私の結論としてはニンテンドーSwitch版オンラインファミコンやミニファミコンは比較的ファミコン実機に忠実な色合いに調整してあると思いました。
おまけ
・ブラウン管、無改造ニューファミコン実機、コンポジット、直撮り(iPhoneXS)
![]()
![]()
![]()
![]()
ブラウン管を直撮りしているので実際に見える色合いとは変わります。
そしてやはりレトロゲームを遊ぶならブラウン管が一番綺麗に映りますね。修理せねば。
Amazonリンク
ニンテンドークラシックミニファミリーコンピューター
ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン
ニンテンドーSwitch本体
ニンテンドークラシックミニファミコン 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
マイコンソフト FRAMEMEISTER N/フレームマイスターN XRGB-mini
液晶テレビやブラウン管や設定によってもそれぞれ色の見え方は変わると思いますが、ほぼ同一環境のHDMIからのキャプチャーにしたので比較の参考にしてみてください。
・ニューファミコン実機、コンポジットケーブル、フレームマイスター
オリジナルのファミコンはだいたいこんな感じの色合いです。
・NESRGB搭載ニューファミコン実機、カラー変更なし、フレームマイスター
この件とは直接関係ありませんが、RGB出力でだいぶクッキリとした画質です。色合い自体はファミコン実機と同じです。
・NESRGB搭載ニューファミコン実機、カラー変更1、フレームマイスター
NESRGBの機能で色合いを3種類から選ぶことができます。これはだいぶ色がハッキリして他のゲームで遊ぶときもあざやかになるので個人的にはこの色が好きです。
・NESRGB搭載ニューファミコン実機、カラー変更2、フレームマイスター
カラー変更2はだいぶ黄色みがかかった色になります。これが好きな人もいるかもしれません。
・ニンテンドークラシックミニファミコン
実機に近い落ち着いた色合いです。
・ニンテンドーSwitchアケアカVSスーパーマリオブラザーズ
だいぶ明るめです。
このゲームはゲームセンターで結構やりこんでいたゲームなのですが、なんとなくその時と比べても明るすぎるような印象を受けました。あと余談ですが、他の機器と違って唯一操作遅延を感じてしまったので色合いの調整設定や操作遅延がアップデートで解消されることを望みます。
・WiiUバーチャルコンソール
昔話題になっていたように本当にWiiU版ファミコンバーチャルコンソールはぼやけて暗めの画質が気になります。次のWii版バーチャルコンソールと比較してもぼやけている・・・。
・Wiiバーチャルコンソール、D端子、フレームマイスター
色合いは実機に近いと思います。WiiU版よりもシャープ!
・レトロフリーク
スクショを撮っていてここまであざやかだったのかと思わされるほど鮮やかすぎる色合いでした。アケアカVSスーパーマリオブラザーズに近い色合いだと思います。レトロフリークはやはり操作遅延あり。
・ニンテンドーSwitchオンラインファミリーコンピューター
そしていよいよ問題のSwitchオンラインファミコン。ファミコン実機やミニファミコンに近い色合いだと思います。少なくともアケアカVSスーパーマリオブラザーズやレトロフリークよりは明確に実機に寄せた色合いにしているようです。遅延はわからないレベルでした。
いかがだったでしょうか?なるべく同一環境のHDMIと同じキャプチャーツール(MonsterX3.0)を使ってキャプチャーしてみました。
同時にいつも使っているREGZAの方でも映して軽く動かしていましたが、色の暗さで気になったのはWiiUくらいで他のものは誤差レベルだと思います。
私の結論としてはニンテンドーSwitch版オンラインファミコンやミニファミコンは比較的ファミコン実機に忠実な色合いに調整してあると思いました。
おまけ
・ブラウン管、無改造ニューファミコン実機、コンポジット、直撮り(iPhoneXS)
ブラウン管を直撮りしているので実際に見える色合いとは変わります。
そしてやはりレトロゲームを遊ぶならブラウン管が一番綺麗に映りますね。修理せねば。
Amazonリンク
ニンテンドークラシックミニファミリーコンピューター
ニンテンドークラシックミニスーパーファミコン
ニンテンドーSwitch本体
ニンテンドークラシックミニファミコン 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
マイコンソフト FRAMEMEISTER N/フレームマイスターN XRGB-mini
コメント

No.3
(2018/11/06 17:12)
こうして並べてみると機種間の違いがよく分かって面白いですね。Switch Online版、自分も実機に近くて好きです。
他にもWiiVCが他機種よりも横長だったり、レトロフリークが鮮やかだったり興味深い。
(NESRGBの色変更1はTAS動画に使われるFCEUXの色合い、色変更2はRGBPPUの再現ですかね。)
他にもWiiVCが他機種よりも横長だったり、レトロフリークが鮮やかだったり興味深い。
(NESRGBの色変更1はTAS動画に使われるFCEUXの色合い、色変更2はRGBPPUの再現ですかね。)

No.4
(2018/11/06 20:51)
成程(゚д゚)!

No.5
(2018/11/07 00:54)
>>3
参考になったようで幸いです。WiiVCが横長なのはD端子でフレームマイスターにつないで設定(当時のブラウン管のサイズになるような少し横長の設定)にしているからかもしれません。更に細かい話を言うとWiiは本体の設定を4:3にしないと勝手にズームしてかなり横長の画面になってしまうので、本体の設定を4:3にしてそれをフレームマイスターのノーマル2という設定で少しだけ横長にしてあります。記事中でも書きましたが私はNESRGBの設定1が好きなカラーです。他のゲームでもあざやかに映るのでそれをよく使っています。
参考になったようで幸いです。WiiVCが横長なのはD端子でフレームマイスターにつないで設定(当時のブラウン管のサイズになるような少し横長の設定)にしているからかもしれません。更に細かい話を言うとWiiは本体の設定を4:3にしないと勝手にズームしてかなり横長の画面になってしまうので、本体の設定を4:3にしてそれをフレームマイスターのノーマル2という設定で少しだけ横長にしてあります。記事中でも書きましたが私はNESRGBの設定1が好きなカラーです。他のゲームでもあざやかに映るのでそれをよく使っています。
コメントを書き込むにはログインしてください。