みなさまお疲れさまです。ディアッカです。
この記事をいつご覧になっているでしょうか。8th直後?9thアニバのための攻略記事探し?果てはさらに未来でしょうか。
何れにせよ、本記事ではモバマス初心者でも「それなりの課金」と「それなりの時間」をかけてアニバアイプロ上位報酬カードを1枚取りしたその過程と方法論について記します。
なお、他のプロデューサーさんの記事でも語られている内容の復唱になる部分も多々あると思うので、冗長に感じる部分もあるかと思いますがご了承下さい。
~おしながき~
序章.自分語り
1章.アニバアイプロ準備期間
2章.立ち回りについて
3章.まとめ
■序章 自分語り
まずほんぺに入る前に自分語りから。
アニバアイプロ、すなわちアニバーサリーアイドルプロデュースイベントは、モバマスのイベントの中で最も過酷なものと(世間では)言われます。
何故かというと、イベントの期間が約12日にも及ぶロングスパンであること、過去のアイプロ復刻がありその担当Pが"ついで"で中間上位報酬を狙ってくるため、単にシンデレラガール戴冠おめでとうイベントではないというのが問題です。(過去には物理報酬と言われる上位中の上位プレイヤーしか貰えない非売品の限定グッズ配布もあったため争いはさらに熾烈だったらしい)
なぜ今回8thアニバアイプロを走ろうと思ったか。については大きく2つです。
(1)担当の楓さんの晴れ舞台である6thアニバアイプロが復刻されると思ったから
(2)7thライブナゴド公演でスパロボOGコラボ第二弾が発表されたから
(1)については、この記事をご覧の方々はご存知と思いますが、結論から言うと8thアニバアイプロでは6thアニバアイプロの復刻はありませんでした。
俺が前回走った6thアニバアイプロでは4thアニバアイプロが復刻されたので、あるものと思っていたイベントがなく、一時かなりモチベが落ちました。
が、ここで(2)、スパロボコラボイベントの存在です。
過去2年、アニバアイプロ直後にバンナム作品とのコラボイベントが開催されているという経緯から、おそらく今回もアニバアイプロ直後にコラボイベントがあると思ったので、イベント特攻となるアニプリ未央、ならびにイベント特効持ちの月末限定アイドルが比較的安価で手に入りやすいため、どうせスパロボコラボイベント走るなら"ついで"にアニバアイプロ走っとくか!くらいの気持ちで始めています。
そして自担の楓さんが2019年11月末時点で約270日くらい出番の間隔が空いており、スパロボコラボガチャか、スパロボコラボイベント上位報酬筆頭ではないかと予測したのも大きなポイントでした。
また、何でタイトルに「初心者でもできる」と冠をつけたかというと、俺自身モバマスは総選挙期間に少し遊ぶ程度で、イベントらしいイベントで走ったのは6thアニバアイプロ直前の秋葉ロワが初めてだったためです。
対策を事前に叩き込まれていたという経緯から、攻略方法さえ知っていればアニバアイプロは怖くないということを広めたかったためです。

※俺のモバマス戦績。マジでアニバとスパロボしか走ってない初心者です
■1章 アニバアイプロ準備期間
自分語りはここまでにして、アニバアイプロっていつから準備を始めるべきか、という話を。
答えは比較的シンプルだと思っていて、「早けりゃいくらでもいい」が結論ですが、実行的に現実的なのは「一年計画」だと思います。

※ノブさんはいつでも正しいことを俺たちに教えてくれる。
他の方の攻略記事でも記されていると思いますが、アニバアイプロは「他のイベントの上位200位に入る以上のイベントポイントを稼いでやっと2000位」と謳われるぐらいの超高ボーダーイベント。それを走り切るための準備はどれだけ前倒ししても無駄ではないです。
以下、プロダクションの同僚から教えてもらった情報や攻略記事を参考に、俺自身の経験からした方が良いと思う準備を簡単な理由とともに列挙していきます。
1.毎日ログイン(優先度最大)
→ログボで稼げるスタハ(マイスタミナドリンクハーフ)の数はアニバアイプロのポイント数に直結します。スタハは1500本以上を目安に集めると安心して走れると思います。コツコツ貯めていくのが大事。
2.ステータスを振り直す(優先度最大)
→スターエンブレムで交換できる「振り分けpリセット券」を使用して、ステータスの割り振りをスタミナに100%振り直す、所謂「スタ極」にすることを推奨します。
アイプロはスタミナしか消費しないイベントかつ、超長期間走るイベントなのでスタミナが低いと周回効率が圧倒的に悪くなります。この振り直しは以後のモバマスイベントに多大なる影響を与えますが、自担のアニバアイプロなんて人生に一回こっきりあるかないかの超重要イベントです。後悔するのはあとでいい。今走り抜けることを考えるべきです。

※一生に一度の使い切りアイテム。負けてする後悔は一生引きずるのでやれるだけのことはやりましょう。
3.毎月末の開催されるガチャを「月末Sレア12%チケット(パーチケ)」1枚と交換できるまで回す(優先度最大)
→ガンガン課金するのではなく、5STEPとジュエルや招待ガチャを駆使し、パーチケ一枚回収まで回します。(大体3000円くらい?)
運良く月末の目玉SRが引ければ、それをフリトレに流すことでモバマス界の通貨である生スタ(スタミナドリンク)を大量に確保できます。これの数は多ければ多いほどアニバアイプロ本走時にガチャ課金が不要になります。
なお市場は鮮度が一番なのでこのムーブは極力月末ガチャが更新されてから可能な限り早く動かないと生スタの交換レートがどんどん下がっていくので注意。
4.イベントはデイリーアイテム消化まで遊ぶ(優先度高)
→ゴミカスなポイントでもデイリーアイテム消化まで稼げばそれなりにジュエル、スタハ等のアイテムが溜まっていきます。特に「シンデレラドリームチケット」は150枚用意しとくとアニバアイプロ本走に大きく貢献する可能性があるので着実に積んでいくといいでしょう。
(ちなみに8thアニバでは使用しませんでした)
5.ニコニコチャンネル、Netflix、dアニメストア、アマゾンプライムビデオ、アソビストアプレミアムに加入する(優先度中)
→アニバアイプロはマジの長期戦なので、ながら観できるコンテンツを横に置いておくのが一番モチベが保てます。俺はミリシタのイベント(瞳の中のシリウス)を走りながらYou Tubeで配信を見つつAT中はグラブルのシナリオイベントをこなしてアニバアイプロを走ってました(隙きあらば自分語り
ラジオ系のニコニコチャンネルや配信系YouTuberを垂れ流しが集中力と気を紛らす塩梅としてちょうど良かったと思います。
6.ボイチャ相手を探す、プロダクションに加入する。(優先度中)
→超単純作業が延々と続くので、多くの人は絶対に眠くなったり飽きがきます。それを紛らわせるために、同じイベントを走る人とボイチャしながらやったり、プロダクションの仲間たちとワイワイやりながらやったほうが精神安定性が格段に変わってくると思います。
7.インフルエンザの予防接種を受ける(優先度低)
→インフルになったら走るもんも走れんぞ。健康には気をつけろ。(戒め
8.貯金(優先度・・・・?)
→月5000円でいいので貯金をすれば、一年後には6万円。6万円あればアニバアイプロはかなり勝ちやすいゲームにできます。
EX.Blessingをキメる
→早見沙織、田中秀和、貝田由里子が天才すぎるので無限に走れる。
これを一年間ないし、気が向いたときからコツコツやり続けたやつが勝つ。
戦とは兵站がいかに整っているかが全てなのです。本番で楽したいやつほど入念に準備をすべきなのです。
■2章 立ち回りについて
まず、今回俺の稼いだスコアを上げ、アニバアイプロの基本を振り返ります。
1日目 4,057,067pt
2日目 341,517pt
3日目 6,834,034pt
4日目 3,865,330pt
5日目 8,568,957pt
6日目 45,439,983pt
7日目 59,308,944pt
8日目 614,400pt
9日目 85,513pt
10日目 4,546,650pt
11日目 17,665,574pt

※最終日に完全にチキってオーバーランをキメる雑魚。こうなってはいけない(戒め
スタミナ:587→592
PLV:165→181
生スタ:1512本→1150本
スタハ:1333本→785本
マイスタ:260本→316本(手つかず)
課金額:4万(ガチャに8.5割アイテムに1.5割 結果論だけど課金過剰だった)
プレイ時間:平均4時間/日
アニバアイプロは、基本的に「メモリアルパワー(パワー持ち)」と言われるイベント特効アイドルを10枠ある編成枠にどれだけ敷き詰められるかという点が最大のポイントです。
特技レベルは関係なく、単純にパワー持ちを揃えるだけでいいので、理論としては実はとてつもなくシンプルなのがアニバアイプロです。
このパワー持ちが揃ってない状態では、仮に100万ポイントを稼ぐとして、時間効率も、アイテム効率も揃っているプレイヤーと揃っていないプレイヤーでは文字通り天と地の差が生まれます。

※これが俺のほぼ最終的なメンバー構成。この後卯月を特訓し、ボックスガチャからほたるちゃんを回収してそれで走りました。最終構成になるまで極力スタハ以外のアイテムは消費しません。
逆に金がなくても時間を無限に投資すれば、理論上無課金でもアニバアイプロ上位入賞は可能と言われています(アニバアイプロ 無課金でググると攻略記事を書いている方も居ます)
ただ、あまりにも玄人向けの立ち回りなので、俺としてはやはりある程度身銭は切っても楽に戦えるようにした方が常にボーダースレスレに張り付くよりメンタル的に安心と思います。
次に、「課金アイテム」の概念について。
アイプロでは「アイプロ専用のアイテム」を消費してポイントを稼いでいくゲームです。
このアイプロ専用アイテムには「無料」と「有料」の2種類があり、それぞれ「コミュ」という特殊イベントにてノーマル、グッド、パーフェクト判定を起こすトリガーとして消費します。
無料、有料ともにその時開催中のガチャの副産物としてついてきたり、有料アイテムはSHOPで買えます。
俺は通常のコミュイベントではアイテムを使用しないで「アイドルとコミュニケーションを取る」でほぼ一貫しました(例外については後述)

アイプロ専用アイテムを使用しなくても確率で「グッド」や「パーフェクト」を引けるので、通常コミュイベントでは課金アイテムを極力使わず、プロデュースゲージが貯まるまで無心で周回を続けます。

コミュイベントをこなし、プロデュースゲージが100%になるとエピソードコミュが発動。
5回のコミュニケーションを通じて結果に応じてイベントポイントを大量獲得できます。
アイプロ専用アイテムは基本ここで投げます。

左と真ん中の黄色の枠が「無料アイテム」、右のピンクの枠が「有料アイテム」です。
後述しますが基本的にはエピソードコミュでは有料アイテムを全ツッパしていきます。

編成が完成形に近づくと一回のエピソードコミュ(約3分)でこれくらいの火力が出ます。
無課金では一回のエピソードコミュで同じようにアイテムを全ツッパしてもこれだけのポイントを出すのは不可能。累積でも80万ptを無課金で排出するためには途方も無い時間を要します。
では実際にアニバアイプロ直前の立ち回りへ。
Q1)アニバ直前のイベントは走るべきか
→パワー持ちが揃えられて、イベントアイテムが余っているなら上位1枚取りも視野
ただしアニバ直前のイベントは2000位(1枚取り)のボーダーですらとても高くなるので、ここを取るために備蓄が尽きるという本末転倒なことにはならないように注意が必要です。
この時期はデレ幕張→バンナムフェス→デレナゴド→バンドリ幕張とライブが重なっていた関係で資金面の余裕がなく、完走報酬の白雪千夜だけ確保いたしました。
Q2)アニバアイプロパワー持ちになる月末直前のガチャは回すべきか
→現金の実弾は極力アニバアイプロの課金アイテムに回すべきなのでお財布と相談。
生スタにゆとりがあればフリトレで入手も視野だが、アニバアイプロ後にカード価値が急降下するので、スタドリの交換差損は許容しなければならない点に留意。
8thアニバは公式の施策で毎日無料で10連ガチャが1回回せるキャンペーンがあり、運良くパワー持ちの佐城雪美をタダで1枚拾えたので、もう一枚はスタドリで迎えました。
そして実際のアニバアイプロスタート後、序盤は以下のような立ち回りを行いました。
月末ガチャを回し、パワー持ちを即売却してスタドリを稼ごうとするもクソザコナメクジを晒して爆死をキメたので、パワー持ちとなるカードが値下がりするまではひたすらスタハを飲み続けアイプロ専用アイテムも使用せず無課金で周回しました。(今回は一日4時間程度、2000位あたりを低空飛行するくらいのペース
エピソードコミュも例外ではなく基本はアイテムを消費せず無心で周回し、プロデュース対象アイドルの親愛度を全員「∞」になるまで稼ぎます。

ただし、エピソードコミュはグッドで☆1個、パーフェクトで☆3個が手に入り、一度のコミュで7個以上の☆を獲得するとボーナスポイントが得られるため、初手でパーフェクトを引いたりした場合は、無料のアイプロ専用アイテムを消費して☆7個になるように調整します。
序盤において無料のアイプロ専用アイテムはこのように調整で使用するのがメインだと思います。
無課金ながら周回を続け、レッスンポイントを稼いだらスペシャルレッスンからアニバーサリーメンバーのパラメータを鍛えていきます。

アニバーサリーメンバーは自前で用意する10枠の編成枠とは別枠で編成を強化してくれる枠です。とりあえずアニバアイプロ中は特技チェンジには手を出さず、育成で攻・守・特技レベルの3パラメータカンストを最優先に目指しましょう。
また、ショップで販売している1日限定n個の有料アイプロアイテムは走っていない期間でも必ず毎日買います。(8thの時は150MC、300MC×3の出資でした)
塵も積もれば山となるの精神で、この一個一個の積み重ねが後に必ず効いてきます。
今回は1stラウンド終了までは復刻イベントの方も周回しつつ、比較的緩やかに過ごしました。
(復刻アイプロの子たちは周回してボックスガチャを回すものの、パワー持ちでなければスペシャルレッスンで鍛えなくてよいです)
本格的に動いたのは2ndラウンド中盤、アニバアイプロ6日目からです。
6日目からはアニバアイプロ本番ということで、アニバーサリーメンバーの追加として4人目のアイドルと、その年のシンデレラガールがプロデュースアイドルに加わります。
4人目のアイドルはスペシャルレッスン対象アイドルなので、優先的に信頼度上げとスペシャルレッスンを行っていきましょう。
また、1st・2nd・3rdのラウンド終了間際は各復刻イベントを走り終えたプロデューサーたちがパワー持ちのアイドルを一斉に手放すので、溜め込んだスタドリでその子らを迎えるならラウンド際のタイミングが狙い目です。
アニバのパワー持ちは仮に超人気アイドルの月末限定であろうと、日に日にそのカードのスタドリ換算の価値は下がっていくので、パワー持ちのカードを迎え入れるタイミングはとても重要となります。

※あの卯月ですら月末初日から換算すると6日目の時点で半値の315個に・・・・
特に8thに関しては8周年記念キャンペーンと称し、ドリームチャンスガチャの福引を回せる権利を付けたガチャチケを毎日配っていたせいか、恐ろしい速度でガチャが回転し、アニバ9日目にしてドリームチャンスが枯れるという異常事態が発生したせいもありパワー持ちの値下がりがこれまでよりも早かったです。


※記念にスクショを残したくなるくらいの異常事態
ダラダラと無課金で走るより、ある程度課金してでも走るのをおすすめする理由はここにあります。
アニバアイプロは長期イベントではあるものの、時間と金を効率よく使えば実は3日ほど煮詰めて走ることで2000位までなら入賞することは可能です。
なので、月末ガチャ更新日にガチャを回しなるべくスタドリ価値の高いうちに即転売。価格が落ち着いたタイミングでパワー持ちを回収し短期集中で走りきり、以後抱え続けるつもりがないならまた手放して差損を極力抑える。
一日6時間~8時間程度のポチポチを12日間継続できる方はよいでしょうが、短期集中が得意な方はこちらのほうが存外楽だし、効率的ではないかと思います。
俺はこの2ndラウンドにおいて、アイプロ専用アイテムを有料も無料も全部ぶっ放して使い切りました。
アイプロ専用アイテムはアイプロが終わると腐って使えなくなってしまうので、有料だろうが無料だろうが残す意味はゼロです。有料アイテムを使い切ったら無料アイテムにも手を付けてひたすら全速前進です。
今回は試しに無料アイテム3個消費を連打して、運ゲーでパーフェクトが連打されることを神に祈る戦法で行きました。パフェが1度でも出たら後は1個消費に切り替えた方が期待値は高そうですが、俺には時間がなかったので今回は「運ゲー走法」を取りました。
前回6thアニバアイプロを走ったときは、一日平均2000万を稼ぐようなダラダラと中長期間走る動きをしていましたが、個人的に今回試した「短期集中決戦」は時間拘束もそれほどかからず楽でしたし、ポイントを見ればわかりますが3rdラウンドからはアニバアイプロ自体全然触っておりません。
これでも勝てるんだから人類はアニバアイプロをもっと軽率に走るべきなのです。

※ついでに取った川島さん。うちの担当がいつもお世話になっています。
■3章 まとめ
ということで雑多な文書でこれまでアイプロのあれこれを語ってきましたが、最後に要点だけまとめます。
アニバアイプロ必勝法とは
その1:準備は1年かけてやろう
その2:アニバが始まっても「自分が走ると決めたタイミング」以外で無理はしない
その3:デイリーセールの課金アイテムは毎日コツコツ買う
その4:自担のアニバアイプロはマジで無限に走れる

※楽しすぎた6thアニバアイプロ。あれからもう2年か・・・・

※いつか幸子、美嘉でも走れる日を夢見て....
→Next Produce
第2次スーパーロボット大戦CG THE TUNE DUELLERS編へ続く
この記事をいつご覧になっているでしょうか。8th直後?9thアニバのための攻略記事探し?果てはさらに未来でしょうか。
何れにせよ、本記事ではモバマス初心者でも「それなりの課金」と「それなりの時間」をかけてアニバアイプロ上位報酬カードを1枚取りしたその過程と方法論について記します。
なお、他のプロデューサーさんの記事でも語られている内容の復唱になる部分も多々あると思うので、冗長に感じる部分もあるかと思いますがご了承下さい。
~おしながき~
序章.自分語り
1章.アニバアイプロ準備期間
2章.立ち回りについて
3章.まとめ
■序章 自分語り
まずほんぺに入る前に自分語りから。
アニバアイプロ、すなわちアニバーサリーアイドルプロデュースイベントは、モバマスのイベントの中で最も過酷なものと(世間では)言われます。
何故かというと、イベントの期間が約12日にも及ぶロングスパンであること、過去のアイプロ復刻がありその担当Pが"ついで"で中間上位報酬を狙ってくるため、単にシンデレラガール戴冠おめでとうイベントではないというのが問題です。(過去には物理報酬と言われる上位中の上位プレイヤーしか貰えない非売品の限定グッズ配布もあったため争いはさらに熾烈だったらしい)
なぜ今回8thアニバアイプロを走ろうと思ったか。については大きく2つです。
(1)担当の楓さんの晴れ舞台である6thアニバアイプロが復刻されると思ったから
(2)7thライブナゴド公演でスパロボOGコラボ第二弾が発表されたから
(1)については、この記事をご覧の方々はご存知と思いますが、結論から言うと8thアニバアイプロでは6thアニバアイプロの復刻はありませんでした。
俺が前回走った6thアニバアイプロでは4thアニバアイプロが復刻されたので、あるものと思っていたイベントがなく、一時かなりモチベが落ちました。
が、ここで(2)、スパロボコラボイベントの存在です。
過去2年、アニバアイプロ直後にバンナム作品とのコラボイベントが開催されているという経緯から、おそらく今回もアニバアイプロ直後にコラボイベントがあると思ったので、イベント特攻となるアニプリ未央、ならびにイベント特効持ちの月末限定アイドルが比較的安価で手に入りやすいため、どうせスパロボコラボイベント走るなら"ついで"にアニバアイプロ走っとくか!くらいの気持ちで始めています。
そして自担の楓さんが2019年11月末時点で約270日くらい出番の間隔が空いており、スパロボコラボガチャか、スパロボコラボイベント上位報酬筆頭ではないかと予測したのも大きなポイントでした。
また、何でタイトルに「初心者でもできる」と冠をつけたかというと、俺自身モバマスは総選挙期間に少し遊ぶ程度で、イベントらしいイベントで走ったのは6thアニバアイプロ直前の秋葉ロワが初めてだったためです。
対策を事前に叩き込まれていたという経緯から、攻略方法さえ知っていればアニバアイプロは怖くないということを広めたかったためです。

※俺のモバマス戦績。マジでアニバとスパロボしか走ってない初心者です
■1章 アニバアイプロ準備期間
自分語りはここまでにして、アニバアイプロっていつから準備を始めるべきか、という話を。
答えは比較的シンプルだと思っていて、「早けりゃいくらでもいい」が結論ですが、実行的に現実的なのは「一年計画」だと思います。

※ノブさんはいつでも正しいことを俺たちに教えてくれる。
他の方の攻略記事でも記されていると思いますが、アニバアイプロは「他のイベントの上位200位に入る以上のイベントポイントを稼いでやっと2000位」と謳われるぐらいの超高ボーダーイベント。それを走り切るための準備はどれだけ前倒ししても無駄ではないです。
以下、プロダクションの同僚から教えてもらった情報や攻略記事を参考に、俺自身の経験からした方が良いと思う準備を簡単な理由とともに列挙していきます。
1.毎日ログイン(優先度最大)
→ログボで稼げるスタハ(マイスタミナドリンクハーフ)の数はアニバアイプロのポイント数に直結します。スタハは1500本以上を目安に集めると安心して走れると思います。コツコツ貯めていくのが大事。
2.ステータスを振り直す(優先度最大)
→スターエンブレムで交換できる「振り分けpリセット券」を使用して、ステータスの割り振りをスタミナに100%振り直す、所謂「スタ極」にすることを推奨します。
アイプロはスタミナしか消費しないイベントかつ、超長期間走るイベントなのでスタミナが低いと周回効率が圧倒的に悪くなります。この振り直しは以後のモバマスイベントに多大なる影響を与えますが、自担のアニバアイプロなんて人生に一回こっきりあるかないかの超重要イベントです。後悔するのはあとでいい。今走り抜けることを考えるべきです。

※一生に一度の使い切りアイテム。負けてする後悔は一生引きずるのでやれるだけのことはやりましょう。
3.毎月末の開催されるガチャを「月末Sレア12%チケット(パーチケ)」1枚と交換できるまで回す(優先度最大)
→ガンガン課金するのではなく、5STEPとジュエルや招待ガチャを駆使し、パーチケ一枚回収まで回します。(大体3000円くらい?)
運良く月末の目玉SRが引ければ、それをフリトレに流すことでモバマス界の通貨である生スタ(スタミナドリンク)を大量に確保できます。これの数は多ければ多いほどアニバアイプロ本走時にガチャ課金が不要になります。
なお市場は鮮度が一番なのでこのムーブは極力月末ガチャが更新されてから可能な限り早く動かないと生スタの交換レートがどんどん下がっていくので注意。
4.イベントはデイリーアイテム消化まで遊ぶ(優先度高)
→ゴミカスなポイントでもデイリーアイテム消化まで稼げばそれなりにジュエル、スタハ等のアイテムが溜まっていきます。特に「シンデレラドリームチケット」は150枚用意しとくとアニバアイプロ本走に大きく貢献する可能性があるので着実に積んでいくといいでしょう。
(ちなみに8thアニバでは使用しませんでした)
5.ニコニコチャンネル、Netflix、dアニメストア、アマゾンプライムビデオ、アソビストアプレミアムに加入する(優先度中)
→アニバアイプロはマジの長期戦なので、ながら観できるコンテンツを横に置いておくのが一番モチベが保てます。俺はミリシタのイベント(瞳の中のシリウス)を走りながらYou Tubeで配信を見つつAT中はグラブルのシナリオイベントをこなしてアニバアイプロを走ってました(隙きあらば自分語り
ラジオ系のニコニコチャンネルや配信系YouTuberを垂れ流しが集中力と気を紛らす塩梅としてちょうど良かったと思います。
6.ボイチャ相手を探す、プロダクションに加入する。(優先度中)
→超単純作業が延々と続くので、多くの人は絶対に眠くなったり飽きがきます。それを紛らわせるために、同じイベントを走る人とボイチャしながらやったり、プロダクションの仲間たちとワイワイやりながらやったほうが精神安定性が格段に変わってくると思います。
7.インフルエンザの予防接種を受ける(優先度低)
→インフルになったら走るもんも走れんぞ。健康には気をつけろ。(戒め
8.貯金(優先度・・・・?)
→月5000円でいいので貯金をすれば、一年後には6万円。6万円あればアニバアイプロはかなり勝ちやすいゲームにできます。
EX.Blessingをキメる
→早見沙織、田中秀和、貝田由里子が天才すぎるので無限に走れる。
これを一年間ないし、気が向いたときからコツコツやり続けたやつが勝つ。
戦とは兵站がいかに整っているかが全てなのです。本番で楽したいやつほど入念に準備をすべきなのです。
■2章 立ち回りについて
まず、今回俺の稼いだスコアを上げ、アニバアイプロの基本を振り返ります。
1日目 4,057,067pt
2日目 341,517pt
3日目 6,834,034pt
4日目 3,865,330pt
5日目 8,568,957pt
6日目 45,439,983pt
7日目 59,308,944pt
8日目 614,400pt
9日目 85,513pt
10日目 4,546,650pt
11日目 17,665,574pt

※最終日に完全にチキってオーバーランをキメる雑魚。こうなってはいけない(戒め
スタミナ:587→592
PLV:165→181
生スタ:1512本→1150本
スタハ:1333本→785本
マイスタ:260本→316本(手つかず)
課金額:4万(ガチャに8.5割アイテムに1.5割 結果論だけど課金過剰だった)
プレイ時間:平均4時間/日
アニバアイプロは、基本的に「メモリアルパワー(パワー持ち)」と言われるイベント特効アイドルを10枠ある編成枠にどれだけ敷き詰められるかという点が最大のポイントです。
特技レベルは関係なく、単純にパワー持ちを揃えるだけでいいので、理論としては実はとてつもなくシンプルなのがアニバアイプロです。
このパワー持ちが揃ってない状態では、仮に100万ポイントを稼ぐとして、時間効率も、アイテム効率も揃っているプレイヤーと揃っていないプレイヤーでは文字通り天と地の差が生まれます。

※これが俺のほぼ最終的なメンバー構成。この後卯月を特訓し、ボックスガチャからほたるちゃんを回収してそれで走りました。最終構成になるまで極力スタハ以外のアイテムは消費しません。
逆に金がなくても時間を無限に投資すれば、理論上無課金でもアニバアイプロ上位入賞は可能と言われています(アニバアイプロ 無課金でググると攻略記事を書いている方も居ます)
ただ、あまりにも玄人向けの立ち回りなので、俺としてはやはりある程度身銭は切っても楽に戦えるようにした方が常にボーダースレスレに張り付くよりメンタル的に安心と思います。
次に、「課金アイテム」の概念について。
アイプロでは「アイプロ専用のアイテム」を消費してポイントを稼いでいくゲームです。
このアイプロ専用アイテムには「無料」と「有料」の2種類があり、それぞれ「コミュ」という特殊イベントにてノーマル、グッド、パーフェクト判定を起こすトリガーとして消費します。
無料、有料ともにその時開催中のガチャの副産物としてついてきたり、有料アイテムはSHOPで買えます。
俺は通常のコミュイベントではアイテムを使用しないで「アイドルとコミュニケーションを取る」でほぼ一貫しました(例外については後述)

アイプロ専用アイテムを使用しなくても確率で「グッド」や「パーフェクト」を引けるので、通常コミュイベントでは課金アイテムを極力使わず、プロデュースゲージが貯まるまで無心で周回を続けます。

コミュイベントをこなし、プロデュースゲージが100%になるとエピソードコミュが発動。
5回のコミュニケーションを通じて結果に応じてイベントポイントを大量獲得できます。
アイプロ専用アイテムは基本ここで投げます。

左と真ん中の黄色の枠が「無料アイテム」、右のピンクの枠が「有料アイテム」です。
後述しますが基本的にはエピソードコミュでは有料アイテムを全ツッパしていきます。

編成が完成形に近づくと一回のエピソードコミュ(約3分)でこれくらいの火力が出ます。
無課金では一回のエピソードコミュで同じようにアイテムを全ツッパしてもこれだけのポイントを出すのは不可能。累積でも80万ptを無課金で排出するためには途方も無い時間を要します。
では実際にアニバアイプロ直前の立ち回りへ。
Q1)アニバ直前のイベントは走るべきか
→パワー持ちが揃えられて、イベントアイテムが余っているなら上位1枚取りも視野
ただしアニバ直前のイベントは2000位(1枚取り)のボーダーですらとても高くなるので、ここを取るために備蓄が尽きるという本末転倒なことにはならないように注意が必要です。
この時期はデレ幕張→バンナムフェス→デレナゴド→バンドリ幕張とライブが重なっていた関係で資金面の余裕がなく、完走報酬の白雪千夜だけ確保いたしました。
Q2)アニバアイプロパワー持ちになる月末直前のガチャは回すべきか
→現金の実弾は極力アニバアイプロの課金アイテムに回すべきなのでお財布と相談。
生スタにゆとりがあればフリトレで入手も視野だが、アニバアイプロ後にカード価値が急降下するので、スタドリの交換差損は許容しなければならない点に留意。
8thアニバは公式の施策で毎日無料で10連ガチャが1回回せるキャンペーンがあり、運良くパワー持ちの佐城雪美をタダで1枚拾えたので、もう一枚はスタドリで迎えました。
そして実際のアニバアイプロスタート後、序盤は以下のような立ち回りを行いました。
月末ガチャを回し、パワー持ちを即売却してスタドリを稼ごうとするもクソザコナメクジを晒して爆死をキメたので、パワー持ちとなるカードが値下がりするまではひたすらスタハを飲み続けアイプロ専用アイテムも使用せず無課金で周回しました。(今回は一日4時間程度、2000位あたりを低空飛行するくらいのペース
エピソードコミュも例外ではなく基本はアイテムを消費せず無心で周回し、プロデュース対象アイドルの親愛度を全員「∞」になるまで稼ぎます。

ただし、エピソードコミュはグッドで☆1個、パーフェクトで☆3個が手に入り、一度のコミュで7個以上の☆を獲得するとボーナスポイントが得られるため、初手でパーフェクトを引いたりした場合は、無料のアイプロ専用アイテムを消費して☆7個になるように調整します。
序盤において無料のアイプロ専用アイテムはこのように調整で使用するのがメインだと思います。
無課金ながら周回を続け、レッスンポイントを稼いだらスペシャルレッスンからアニバーサリーメンバーのパラメータを鍛えていきます。

アニバーサリーメンバーは自前で用意する10枠の編成枠とは別枠で編成を強化してくれる枠です。とりあえずアニバアイプロ中は特技チェンジには手を出さず、育成で攻・守・特技レベルの3パラメータカンストを最優先に目指しましょう。
また、ショップで販売している1日限定n個の有料アイプロアイテムは走っていない期間でも必ず毎日買います。(8thの時は150MC、300MC×3の出資でした)
塵も積もれば山となるの精神で、この一個一個の積み重ねが後に必ず効いてきます。
今回は1stラウンド終了までは復刻イベントの方も周回しつつ、比較的緩やかに過ごしました。
(復刻アイプロの子たちは周回してボックスガチャを回すものの、パワー持ちでなければスペシャルレッスンで鍛えなくてよいです)
本格的に動いたのは2ndラウンド中盤、アニバアイプロ6日目からです。
6日目からはアニバアイプロ本番ということで、アニバーサリーメンバーの追加として4人目のアイドルと、その年のシンデレラガールがプロデュースアイドルに加わります。
4人目のアイドルはスペシャルレッスン対象アイドルなので、優先的に信頼度上げとスペシャルレッスンを行っていきましょう。
また、1st・2nd・3rdのラウンド終了間際は各復刻イベントを走り終えたプロデューサーたちがパワー持ちのアイドルを一斉に手放すので、溜め込んだスタドリでその子らを迎えるならラウンド際のタイミングが狙い目です。
アニバのパワー持ちは仮に超人気アイドルの月末限定であろうと、日に日にそのカードのスタドリ換算の価値は下がっていくので、パワー持ちのカードを迎え入れるタイミングはとても重要となります。

※あの卯月ですら月末初日から換算すると6日目の時点で半値の315個に・・・・
特に8thに関しては8周年記念キャンペーンと称し、ドリームチャンスガチャの福引を回せる権利を付けたガチャチケを毎日配っていたせいか、恐ろしい速度でガチャが回転し、アニバ9日目にしてドリームチャンスが枯れるという異常事態が発生したせいもありパワー持ちの値下がりがこれまでよりも早かったです。


※記念にスクショを残したくなるくらいの異常事態
ダラダラと無課金で走るより、ある程度課金してでも走るのをおすすめする理由はここにあります。
アニバアイプロは長期イベントではあるものの、時間と金を効率よく使えば実は3日ほど煮詰めて走ることで2000位までなら入賞することは可能です。
なので、月末ガチャ更新日にガチャを回しなるべくスタドリ価値の高いうちに即転売。価格が落ち着いたタイミングでパワー持ちを回収し短期集中で走りきり、以後抱え続けるつもりがないならまた手放して差損を極力抑える。
一日6時間~8時間程度のポチポチを12日間継続できる方はよいでしょうが、短期集中が得意な方はこちらのほうが存外楽だし、効率的ではないかと思います。
俺はこの2ndラウンドにおいて、アイプロ専用アイテムを有料も無料も全部ぶっ放して使い切りました。
アイプロ専用アイテムはアイプロが終わると腐って使えなくなってしまうので、有料だろうが無料だろうが残す意味はゼロです。有料アイテムを使い切ったら無料アイテムにも手を付けてひたすら全速前進です。
今回は試しに無料アイテム3個消費を連打して、運ゲーでパーフェクトが連打されることを神に祈る戦法で行きました。パフェが1度でも出たら後は1個消費に切り替えた方が期待値は高そうですが、俺には時間がなかったので今回は「運ゲー走法」を取りました。
前回6thアニバアイプロを走ったときは、一日平均2000万を稼ぐようなダラダラと中長期間走る動きをしていましたが、個人的に今回試した「短期集中決戦」は時間拘束もそれほどかからず楽でしたし、ポイントを見ればわかりますが3rdラウンドからはアニバアイプロ自体全然触っておりません。
これでも勝てるんだから人類はアニバアイプロをもっと軽率に走るべきなのです。

※ついでに取った川島さん。うちの担当がいつもお世話になっています。
■3章 まとめ
ということで雑多な文書でこれまでアイプロのあれこれを語ってきましたが、最後に要点だけまとめます。
アニバアイプロ必勝法とは
その1:準備は1年かけてやろう
その2:アニバが始まっても「自分が走ると決めたタイミング」以外で無理はしない
その3:デイリーセールの課金アイテムは毎日コツコツ買う
その4:自担のアニバアイプロはマジで無限に走れる

※楽しすぎた6thアニバアイプロ。あれからもう2年か・・・・

※いつか幸子、美嘉でも走れる日を夢見て....
→Next Produce
第2次スーパーロボット大戦CG THE TUNE DUELLERS編へ続く
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。