今日たまたま電車に乗ろうとしたら、SUICAの残高が無くて改札でピンポーン!ガシャン!ってなりました。
後ろから来る人が「あぁん」みたいな感じになって
「すんませんすんません」と言いながら券売機でチャージをしに・・・
しかし、便利になったものです。
昔は・・・といってもそんな古くない昔。
定期券は一度「定期券入れ」から出して、自動改札機を通して、もう一度「定期券入れ」に入れるという動作を繰り返していたわけです。
もう少し昔なら、有人改札のところが多かったのでそういった動作をせずに
駅員さんに見せれば良かったのですけどね
イオカード
みなさん覚えてますか?
SUICAが無い時代、切符を買わずに電車にカードで電車に乗れるカードがあったのです。
とはいえこれはJRだけしか使えない。
で、少し後に出来たのが
「パスネット」
これは首都圏の一部の私鉄で使えるカードでした。
しかしこれはJRでは使えない。
しかもこのパスネットが登場する前までは
各社がバラバラのカード
しかも、自動改札で入れるタイプではなく、カードで切符が買えるというだけのものしかありませんでした。
JRでいうところの「オレンジカード」
これも懐かしいですね。
それからSUICAが出てきて、パスモが出てきて・・・そして全国的にも様々な交通系ICカードが出てきて、便利な世の中になったものです。
ただね、JRさん
消費税増税するときに、SUICAユーザーは1円刻みで運賃あげて
切符ユーザーは10円刻みにするって
ちょっと露骨すぎやしませんかねぇ!?
あと、明らかに「IC専用自動改札機」増やしすぎじゃないですかねぇ!?
これは私鉄全般に言えることですが。
3つしかない自動改札機で、2つがIC専用で1つが切符対応、しかもその切符対応の改札が乗り降り同時のときとか、電車がついた直後だと降りる人で切符の人がそっちに集中して、乗れねぇんだよ!!!
しかも降りる人も、ICの奴はIC専用つかえや!
やめてくださいよ!殺すぞ!むかつくんじゃ!
後ろから来る人が「あぁん」みたいな感じになって
「すんませんすんません」と言いながら券売機でチャージをしに・・・
しかし、便利になったものです。
昔は・・・といってもそんな古くない昔。
定期券は一度「定期券入れ」から出して、自動改札機を通して、もう一度「定期券入れ」に入れるという動作を繰り返していたわけです。
もう少し昔なら、有人改札のところが多かったのでそういった動作をせずに
駅員さんに見せれば良かったのですけどね
イオカード
みなさん覚えてますか?
SUICAが無い時代、切符を買わずに電車にカードで電車に乗れるカードがあったのです。
とはいえこれはJRだけしか使えない。
で、少し後に出来たのが
「パスネット」
これは首都圏の一部の私鉄で使えるカードでした。
しかしこれはJRでは使えない。
しかもこのパスネットが登場する前までは
各社がバラバラのカード
しかも、自動改札で入れるタイプではなく、カードで切符が買えるというだけのものしかありませんでした。
JRでいうところの「オレンジカード」
これも懐かしいですね。
それからSUICAが出てきて、パスモが出てきて・・・そして全国的にも様々な交通系ICカードが出てきて、便利な世の中になったものです。
ただね、JRさん
消費税増税するときに、SUICAユーザーは1円刻みで運賃あげて
切符ユーザーは10円刻みにするって
ちょっと露骨すぎやしませんかねぇ!?
あと、明らかに「IC専用自動改札機」増やしすぎじゃないですかねぇ!?
これは私鉄全般に言えることですが。
3つしかない自動改札機で、2つがIC専用で1つが切符対応、しかもその切符対応の改札が乗り降り同時のときとか、電車がついた直後だと降りる人で切符の人がそっちに集中して、乗れねぇんだよ!!!
しかも降りる人も、ICの奴はIC専用つかえや!
やめてくださいよ!殺すぞ!むかつくんじゃ!
コメント

No.3
(2013/11/07 03:02)
私も定期券しか使ってなかったなぁ・・駅員さんに見せるだけ。あれは古典的だけど便利ですわなぁ・・
今はクルルァで通勤です。免許は持ってます。
今はクルルァで通勤です。免許は持ってます。

No.4
(2013/11/08 00:03)
>お粥取り先生
なんで「規制」が出来たのかというと、あまりにも競争過剰になると
人命やら社会的な損失が大きいから「規制」が出来たわけですよ。
それを、「既得権益だー」なんて言って緩和するからそういうことになるんですよね。
消費税増税したら、定期券利用だけじゃなくてチャージしたほうがいいかもしれませんね
増税したい政府・大企業と、SUICA・パスモに客を誘導したい鉄道会社・バス会社の思惑が一致した形かな?w
>スホーイ同志
センチュリーに気をつけろ
なんで「規制」が出来たのかというと、あまりにも競争過剰になると
人命やら社会的な損失が大きいから「規制」が出来たわけですよ。
それを、「既得権益だー」なんて言って緩和するからそういうことになるんですよね。
消費税増税したら、定期券利用だけじゃなくてチャージしたほうがいいかもしれませんね
増税したい政府・大企業と、SUICA・パスモに客を誘導したい鉄道会社・バス会社の思惑が一致した形かな?w
>スホーイ同志
センチュリーに気をつけろ

No.5
(2013/11/13 22:34)
MRT North East線みたいに、すべてのキップをカード制にしよう(提案)
コメントを書き込むにはログインしてください。
交通機関の運賃もガソリン代も上がって庶民の生活はもうボロボロ。
あ、そうだ(唐突)、事故を契機に廃止された格安高速ツアーバスの会社が定期運行のバス業界に殴り込みかけるらしいですよ。
タクシー業界のような末路にならなければいいのですが。