ハーブ編(※ar1229829)と同時進行で、ラディッシュ(二十日大根)を作ってみます。
ハーブ編同様に、石を敷いて土(今回は野菜用)を入れます。
![]()
※下半分だけ種をまいて、来週上半分種をまくとよい。
後は、種をパラパラまいて、水を入れて、日の当たるところにおいて、
芽が出るのを待ちましょう。
____________________________________________________________________
~害虫対策をしよう!!~
芽が出て、葉が生えてくると、それを食べるちょうちょの幼虫やらヨトウムシ(ガの幼虫)、
根っこを食べるコガネムシやらアブやらキヨやらレトルトやら・・・、
そのような害虫の侵入を防ぐ対策を前もってやっておきましょう。
![]()
今回このような、防虫ネットを用意しました。
まず支柱が長いのでハサミでテキトーな長さにカットします。
![]()
そして、プランターの穴に支柱を差しこみます。(なので穴があるプランターを選ぶと楽)
![]()
最後にカバーをかけて、ゴムで固定して完成です。
冬は、網の部分をクリップなどでつまむと保温対策にもなるそうです。
(これ網のすきまから入ってくるアブラムシは防げないのでは・・・
そのときは牛乳スプレーなどで撃退するしか)
~同時進行中~
ハーブ編(※ar1229829)
スティックセニョール編(※ar1229966)
今回はこれで以上です。次回→
ハーブ編同様に、石を敷いて土(今回は野菜用)を入れます。
※下半分だけ種をまいて、来週上半分種をまくとよい。
後は、種をパラパラまいて、水を入れて、日の当たるところにおいて、
芽が出るのを待ちましょう。
____________________________________________________________________
~害虫対策をしよう!!~
芽が出て、葉が生えてくると、それを食べるちょうちょの幼虫やらヨトウムシ(ガの幼虫)、
根っこを食べるコガネムシやらアブやらキヨやらレトルトやら・・・、
そのような害虫の侵入を防ぐ対策を前もってやっておきましょう。
今回このような、防虫ネットを用意しました。
まず支柱が長いのでハサミでテキトーな長さにカットします。
そして、プランターの穴に支柱を差しこみます。(なので穴があるプランターを選ぶと楽)
最後にカバーをかけて、ゴムで固定して完成です。
冬は、網の部分をクリップなどでつまむと保温対策にもなるそうです。
(これ網のすきまから入ってくるアブラムシは防げないのでは・・・
そのときは牛乳スプレーなどで撃退するしか)
~同時進行中~
ハーブ編(※ar1229829)
スティックセニョール編(※ar1229966)
今回はこれで以上です。次回→