ある貴族の逸話「徒然草気まま読み」#162
本居宣長的カミ観念か 怪しい人間も居る(笑) 眷属か 権威主義(笑) それが警蹕かぁ 神の政治利用(笑) 尾身腰 古代は神様が随分身近
- 入会すると見放題になる動画です
-
ゴー宣ネット道場
チャンネルに入会 ¥550/月 (税込) 入会で見放題になる他の動画をチェック
- 単品購入の方はこちらから
-
※ご購入後のキャンセルはできません。
支払い時期と提供時期はこちらからご確認ください。-
110pt7日間
販売期間 2021年12月16日 20:41 〜 2037年12月18日 00:00
-
110pt7日間
利用規約と視聴デバイスをご確認の上ご視聴ください。
- PC/Mac
-
iPhone・iPad・iPod Android・その他
今回扱うのは、第百九十六段。前半部分を紹介すると…東大寺の神輿(しんよ)、東寺の若宮より歸座のとき、源氏の公卿參られけるに、この殿大將(たいしゃう)にて、先を追はれけるを、土御門相國、「社頭にて警蹕いかゞはべるべからむ。」と申されければ、「隨身のふるまひは、兵仗の家が知る事に候。」とばかり答へ給ひけり。前段の百九十五段にも登場する、久我通基内大臣の逸話。最初に出てくる「東大寺」は石清水八幡宮の誤り。この時代の「神輿(しんよ)」とはいまのお神輿(みこし)とは性格が異なるものなのだが、これを移動させる際、これに伴う神事について通基と別の貴族、土御門相國定實公の間で意見が分かれた。当時の貴族の教養や、神についての観念などがうかがえる、興味深い一段。
配信期間
2021年12月16日 20:41 から
2038年01月01日 00:00 まで
会員のみコメント可