大河ドラマ『真田丸』第28回(2016年7月17日放送)で描かれた、豊臣秀次切腹のストーリーは従来の定説を覆す、三谷版 “新説・秀次事件”とも呼べる秀逸な回だった。
側室・茶々との間に生まれた最初の子供を早くに亡くした秀吉は、甥の秀次に関白の座を譲るが、諦めかけていた男子(後の秀頼)が生まれたことで亀裂が生まれ、遂には秀次に謀反の疑いをかけ切腹させてしまう。豊臣政権崩壊への序章として良く知られたエピソードだが、『真田丸』で描かれた“秀次事件”は従来の定説と決定的に違う、三谷幸喜独自の歴史解釈による斬新かつ納得のいく展開だった。
歴史家の間でも議論が分かれる、謎につつまれた秀次切腹
秀次切腹を初めて記したのは江戸時代の『太閤さま軍記のうち』という書物。そこで描かれた、悪行三昧の秀次に謀反の噂が流れ粛清された、というのが従来の定説だったが、早くから多くの歴史家が疑問を投げかけていた。そもそも秀次に謀反を起こす力はなく、3代目を秀頼が継ぐことは規定路線として決まっていたからだ。ではなぜ、秀次は死ななければならなかったのか? 石田光成や茶々の陰謀説なども唱えられてきたが、どれも決定打に欠ける。
そこで今回、三谷幸喜が描いたのが、新たな“秀次ウツ説”だ。あまりにも偉大すぎる叔父から中継ぎ投手を命じられ、しかも秀頼が生まれたことにより、叔父から疎まれているのではないかという脅迫観念に押しつぶされて、自ら高野山に籠もり自殺してしまう。信長・秀吉という戦国の英傑の作り上げた天下を、血縁というだけで嫡子でもないボンボンがいきなり背負わされたら、疑心暗鬼にかられウツになるのも頷ける。
通説を覆せない“大河ドラマ”への一石
三谷幸喜の歴史の通説への一石も見事だが、同時に、それをNHK大河ドラマでやり遂げたということが素晴らしい。大河ドラマはとかく、歴史マニアからのクレームが多いと聞く。「従来の学説と違う」「そんな事実はなかった」時には司馬遼太郎ファンから「司馬先生の書いている内容と異なる」という声もあるそうだ。しかし、歴史書の多くは勝者の手で改ざんされていたり、江戸時代の講談や読み物として面白おかしく脚色されていたりすることが多く、必ずしも従来の説が真実の歴史とは限らない。軍記物や絵巻物も、数百年前の大河ドラマみたいなものなのだ。
三谷自身、朝日新聞の連載の中でこう書いている。
「豊臣秀次」がどんな人間なんだろうと考えた時、僕にはこの説が一番しっくりきた。当事者たちのほんのちょっとした思いの「ずれ」が、取り返しのつかない悲劇を生んでしまうというのは、とてもリアルだ。(中略) 精神を集中して当時に思いを馳せ、必死に秀次に自分を重ね合わせ、心の中の彼に、なぜあなたは死ななければならなかったのか、と問い続けた結果、なによりも腑に落ちたのがこの解釈だった。2016.7.14(朝日新聞)
『真田丸』を描くにあたって、三谷はインタビューでこうも語っている。
敗者が好きなんです。時代を作った人よりも時代に取り残された人たちの人生に興味があります。(中略) 勝者は1人だけど、敗者はたくさんいます。何かを成し遂げられず、世に出ずに人生を終える人の方が多い。そういう人たちのために、彼らの代表として敗者を描きたいんです。2016.1.4(エンタメOVO)
今回の“秀次事件”も、まさしく三谷流の敗者に寄り添ったストーリーだったと言えるだろう。歴史上最も知られた敗者、真田信繁(幸村)のドラマの一幕として、もう1人の敗者=秀次の死をこのように、人間味と悲哀に溢れた眼差しで描ける作家は数少ないのではないだろうか?
画像提供:NHK
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 荏谷美幸) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか