●いつかイルカと会話できる日が…
9月3日、東海大学はイルカがヒトの言葉をまねられることを世界で初めて実証したと発表した。この研究成果は同大学海洋学部生物学科の村山司 教授らの研究チームによるもの。
同教授は飼育されているイルカ類を対象に、感覚・知能・行動の実験的解析を実施しており、今回、千葉県の鴨川シーワールドで飼育されている「ナック」において、イルカがヒトの言葉をまねることが実証されたという。
イルカの認知機能の研究は世界でもまだ例が少なく、日本国内で同分野を専門に研究しているのは村山教授だけ。ナックが話す言葉は現在、「おはよう」「ピヨピヨ」など8つの言葉で、まだ「オウム返し」段階だが、村山教授は「物に応じた鳴き声を発することができるので、言葉の意味を理解して発音することもできるはず。ゆくゆくは"何がしたい?"と聞いたら"エサを食べる"とか"遊びたい"と会話ができれば」と期待を寄せている。
イルカは、頭の上にある小さな呼吸孔(鼻)から鳴き声を出し、仲間同士のコミュニケーションなどに利用することが知られている。今回の研究では、水中で飼育員がマイクを使い声をかけたときに、ナックが呼吸孔から出す音の音波や周波数を測定した。分析の結果、飼育員の発音パターンとほぼ一致していることを突き止め、ナックがヒトの言葉をまねていると結論付けられた。
同教授らはさらに、ナックに対して2003年から言葉の訓練も実施。これまでにフィン(足ひれ)を見せると短い高音、バケツは低音、ゴーグルは長い高音、長ぐつは問いかけるような音など、見せた物に応じて異なる鳴き声を出させることに成功している。また、ナックに記号を見せて「AならばB」「BならばC」と覚えさせ、「A」を示しただけで「C」を選ぶ三段論法的な思考ができることも確認している。
●エコーロケーションとは何か?
イルカはコミュニケーションのために発声する他、エコロケーションという方法でまわりの様子を知る。
イルカは濁った水中ではものが見えにくくなるため、目が退化した。その代わり、音は空気中より水中のほうが速く遠くまで伝わるため、聴覚が発達して視覚の役割をしてきた。
エコロケーションとは反響定位ともいう。クリック音を前方に向けて発し、物体からの反響を聴くことで、対象物の位置や形、大きさなどを知ることができる。
超音波は物を透過する特徴があるので、イルカは好みの餌はもちろん、人間の健康状態までわかってしまうのだ。エコーロケーションができる動物は、イルカのほかにもフクロウやコウモリなど暗い場所で生活する動物がいる。
噴気孔内にある発声器官で作った超音波を、メロン器官で1点に集めて対象にぶつけ、反射してきた音を下顎骨でキャッチして、対象までの距離や方向を測定する。餌であるイカや小魚に音波ビームをあてると、衝撃波によって動けなくなる。そこをイルカがぱくりと食べてしまう。
さらに物体の認識には高周波を、方位の測定には低周波を使い分けている。人間に聴こえる音は2万ヘルツまでといわれているが、エコーロケーションで発せられる超音波は500~20万ヘルツといわれている。だから、人間には聴こえない音でもイルカは超音波で発し、聞くことができる。
画像 シロイルカ: Photo by KIUKO https://www.flickr.com/photos/kiuko/4822917743/
※この記事はガジェ通ウェブライターの「なみたかし」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
■関連記事
世界初! 水没する南太平洋・タロ島の住民移住決定! 対策は日本発”GREEN FLOAT”計画
少子高齢化、晩婚時代の到来で“不妊症”が増加中! 不妊治療法とは何か?
-
スティーヴィー・ワンダーら60・70年代名曲祭! ハル・ベリー主演『フランキー&アリス』楽曲リスト
-
一覧へ
-
「えっ!電気自動車って給電無料なの」電気自動車を使って浮いたお金でプチ贅沢旅『メルセデス・ベンツ smart』
ブロマガ会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ガジェ通
ガジェット通信編集部
月額:¥550 (税込)