ガジェ通

「転売目的の人は来ないで」 『ヤフオク!』御朱印帳出品に対する茨城・八坂神社のツイートにさまざまな意見

2017/06/19 22:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
gosyuin_01

寺社を訪れた際に神職や僧侶によって押印や参拝日を書いてもらう御朱印帳。寺社で授与されるお札などと同等のもので、神棚などの上げているという人も少なくないありがたい存在ですが、最近ではそれを『ヤフオク!』『メルカリ』などのフリマサービスで転売するようなケースが増えています。
そんな中、約1200年の歴史を持つ茨城県守谷市の八坂神社の『Twitter』アカウント(@m_yasakajinja)が次のようにツイート。約24000のRTを集めるなど注目されています。


ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すでに落札されていまして社頭頒布の約3倍近い値段で落札されていました。神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい。

— 守谷総鎮守八坂神社 (@m_yasakajinja) 2017年6月18日

ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すでに落札されていまして社頭頒布の約3倍近い値段で落札されていました。神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい。

これに対しては「罰当たり」「何のための御朱印帳なのか」「出品者も購入者も恥を知ってほしい」といった声が上がっていた一方で、「買ったものをどうしようが人の勝手」「正直、スタンプラリー感覚でしかない」「転売すること自体は犯罪ではなくマナーの問題」といった意見も見られました。

gosyuin_02

実際に『ヤフオク!』で「御朱印帳」で検索してみると、400件以上がヒットします。中には人気ゲーム『刀剣乱舞』のへし切長谷部にまつわる御朱印帳が出品されており、コレクター目的で購入するという人もいるのではないでしょうか。

一方で、転売対策をする寺社もある模様。京都・栗田神社では「転売屋・代行屋を通して手に入れた御朱印帳には御神縁は生まれません」と明記されています。


京都の粟田神社さんには、このような注意書きがありますよ。 pic.twitter.com/gSXQh21ot1

— わときんす@研修医を笑顔にしたい (@Elm_Panther) 2017年6月18日

参拝者のモラルも問われている御朱印帳の転売問題。各寺社がどのような見解で臨むのか、何らかの対策を個々で行わなければいけないのかといったことも含めて考えていかなければいけないことなのではないでしょうか。

守谷総鎮守八坂神社
http://www.yasakajinja.or.jp/ [リンク]

※画像は『Twitter』より
https://twitter.com/m_yasakajinja/status/876386988718292992 [リンク]

ブロマガ会員ならもっと楽しめる!

  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

ガジェ通

ガジェット通信編集部

月額:¥550 (税込)

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ガジェット通信プレミアムチャンネル

ガジェット通信プレミアムチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細