2016年7月10日に投開票が行われた参議院議員選挙で新党改革から出馬し、主に「表現の自由」を掲げて29万1188票を集めながら落選した山田太郎氏。ガジェット通信では選挙前にもインタビューを実施しましたが、選挙後にもお話を伺うことができました。前半では、約29万票という投票数の影響や、選挙戦の戦略についてお聞きしています。
<参考記事>
選挙直前!山田太郎参議院議員インタビュー(上) 「表現の自由を守る活動をしてきた人たちにリスクを取っている」
http://getnews.jp/archives/1479277 [リンク]選挙直前!山田太郎参議院議員インタビュー(下) 「国会の中に表現の自由を守る勢力を作る必要がある」
http://getnews.jp/archives/1479281 [リンク]
「政界でもみんなびっくりしている」
--まず、約29万票という得票数を、どう捉えていらっしゃるかお聞きしたいと思います。
山田太郎氏(以下、山田):実はスタートしたときに、「10万票を超えて15万票ぐらい集められれば、それはそれで大きな力になるな」と思っていました。期日前投票を含めて調査で15万票と出ていたので「そんなにいくのかな」と思っていたんですが、ふたを開けてみたら、次から次に票が伸びて、東京が開いたっていうのはあるみたいですけど、最終的に29万1188票ということで、「びっくりしたな」というのが率直な感想ですね。
その上で、野党で最大の票を取ったわけだから、議席が取れないというのは、ひとえに僕の責任が大きいな、と。これはもう本当に、票の数は皆さんから議員として申し分のないご支援をいただいておきながら、技術上の問題、政党政治の壁というのか、戦略上の誤りというのか、そういったところで皆さんの民意が議席に反映できないのは、本当に僕の責任なので「申し訳ないな」というのは、すごく感じていました。
--選挙戦の前にインタビューさせていただいたときに、「みんなが焦っちゃうくらいの票数を集めなければいけない」というふうなお話があったと思います。この約29万という数字は、それに至るものだと思われますか?
山田:そう思います。この選挙終了後、メディアのインタビューが非常に多いんですけれども、それ以上に、政界からもいろんな声が届いていて。みんなびっくりしていると。あり得ないと。
--「あり得ない」というのは?
山田:例えば、民進党さんでも、いわゆる連合とか組合の票よりもはるかに多いし、29万票なんてもうそんなに集められないですよ。だって農協の支援を受けた候補者より、はるかにいいと思うんですよ。そういうところは、すごいプレッシャー団体になっているわけでしょう。自民党サイドからも、もちろん神社本庁をはじめとした宗教系っていうのは、数がそれなりに出るけど、それでもやっぱり今、団体という形だと、そこまではとてもいかないから、旧来の選挙の方法を見直したほうがいいんじゃないかというぐらい、1つの大きなかたまりとして29万票が出た。
それで、しかも僕の場合は何かの団体の支援を受けていたわけじゃない。しがらみがあってやってきたわけじゃない中で、1つのイシュー、表現の自由というところが濃いというのが明らかな中で、その支援として、これだけの票が全国から万遍なく出ているというのは、無視できない数というか、勢力なんだということで、注目されているのは間違いないです。
僕は10から15万いけば、それはそれで1つの塊として、政治にモノを申せるのかなというところで、ターゲットをしていたけれども、それの倍ですよね。自分もはるかに超えた形での大きな力であることは間違いがないのかなと。(自民党や民進党の)組織内候補だったら2人送れちゃうからね。
--選挙戦での戦略を、改めて教えてほしいと思っています。当然、全国区にこだわられたというお話は、前回もお聞きしたんですが、選挙戦でどう票を掘り起こすのか、戦略面ではどういうふうになさっていたんでしょうか?
山田:よくネット選挙と言うと、バーッと情報が伝わりやすいとか、安直に考えている政治家や陣営も多いんですけれど、われわれは、“ネットどぶ板”というのをやっているんです。例えばどういうことをやっていたかというと、エゴサーチなんかをして、自分たちがどのように言われているかとか、街宣をしたときに何がウケて、みんなどう思っているのか逐一見ていました。1日、何万件にもなるけれども、何分かごとにチェックをしていて、発言を修正していったり、回るところを変えたり。ここは反応があったとか、なかったとか。そういうのは、すごく見ていたんです。面白いなと思ったのは、街宣をすると、逐一、誰かが見ていてタイムラインの流れるんですよ。「ああ、そう受け取られていたんだ」とか見ていました。
--つまりPDCAを回していったというお話でしょうか?
山田:それもありますが、それ以上にインタラクティブであるということですね。ネットには掟というのがあって、1つは批判されることについては、いちいち反論せずに甘んじて受け入れること。でも、明らかな間違いについては、けっこう修正しているんです。その相手に反論っていうことではなくて、間違いが流布しないように答えていく。批判合戦をネットではやりがちなんだけど、それは絶対にしない。それは政治家だから言われるでしょう、と。
例えばけっこう多かったのは、「表現の自由をやるくせに、安保法制なんか賛成しやがって」とか、「憲法を守ってないのに意味ねえじぇねえか、21条だけ取り上げても」とか。安保法制が憲法を守っているか、守っていないかって議論は微妙だけれども、確かにそこはその通りだろう、と。でも、例えば児ポ法に僕が反対していたとか、賛成していたとかは、実際は棄権をしたので、そういうのは修正しないといけない。
ネットは情報を流しやすいという便利なツールなんじゃなくて、けっこう大変で、インタラクティブ性が問われる。普通のオープンメディアと違うんだよと。テレビとかは垂れ流しでしょ。新聞も書き手が一方的に書いて、何か戻ってくるわけじゃない。ネットっていうのは逆なんですよ。こっちが発信するよりはるかに、反応の方が大きい。
それで、もう1つは、ネットには神様がいるんです。
--ネットの神様ですか。
山田:ネットの神様は、3つのことを守らないと認めてくれない。まず誠実じゃなきゃダメなんです。まず、消したりしちゃダメ。よく消してしまう人がいますが、魚拓も必ず取られているし、何千、何万という人たちが見ているから、すぐバレちゃう。だから間違っていると思ったらすぐに「ごめんなさい」をすることです。不誠実だと思われると、もうダメなんですよ。
2つ目は、自分から発信しようと思っちゃダメ。自分からの発信はある程度でしかなくて、むしろ一番力があるのは、その周りに認めてもらわなきゃダメ。ネットの中にいるインフルエンサーが拡散してくれるから。僕の『Twitter』のフォロワーは3万ぐらいしかないんです。だけどインプレッションで100万になるのは、周りのもっと発信力のある人がたくさん拡散してくれるからなので、そこを信じないとダメです。そのためには、ただ自分が言いたいことを言うんじゃなくて、拡散してくれるであろう見ている人たちが興味があることや、大事なことを出すようにする。それに共感できなければ、とてもじゃないけど拡散してくれません。「拡散希望」と書いたって、気に入らなければネットの神様は、そこまで広がりを持たせてくれない。
最後は、時間がかかるということです。
--時間がかかる?
山田:例えば『さんちゃんねる』(山田氏の『ニコニコ生放送』をやってきました。今でこそ、アーカイブを入れて1000人の視聴者が当たり前になりました。開始する前から、もう200人ぐらい待っていてくれたりする。初見さんも毎回2割だから、200人ですよ。政治集会に200人、新しい人を連れてくるなんて無理ですよ。しかも毎日やっていました。これを、現職の議員の時に毎週水曜日10時からやってきたわけでしょ。でも、始めた頃は10人ですよ。何度あきらめようと思ったか……。
だけどネットの神様は、2年ぐらいはかかると。それぐらい経ってくると、なんとなく「ああ、真面目にやってるんだ」と理解してもらえる。
例えばコミケでの街宣だってそうですよ。最初は「オタクに媚びやがって」とかボロカスに言われたんですよ。だけど夏冬・夏冬・夏冬と3年近く、計8回ぐらいやっているんだけど、そこまでくると「ああ、本気だな」と、みんなやっと認めてくれる。大事なことは、彼らもインフルエンサーだということ。僕のことを直接なんて、ほとんどの人は見てないんですよ。ネットの中の、いろんな人たちの書きぶり、その本気度を、行間をみんな読んでいる。それが、たった1人から届いたものじゃなくて、複数人から届いて、はじめて気に留めてくれます。
--ネット専従のスタッフさんは、いらっしゃったんですか?
山田:いました。うちは、だから街宣とネット担当と分けて。うちは秘書がずっとやっていたんだけど前の僕の最初の選挙のときは、彼が選対本部長みたいな感じで、街宣をずっとやってたんだけど、今回は一切もう外に出さず、パソコンの前に朝から晩まで座って。面白い、街宣チームの動きが手に取るようにわかるって言っていました。ここで見たとか、あそこで見たとか、写真まで送られてくるから。それで騒音でうるさいって言うから、こっちから連絡して、「ちょっと音量を絞ってよ」とかっていう、やり取りをしていました。
--そういうネットの動きが、すごく劇場感があったなということは、見ていてすごく感じました。
山田:そうそう。だからさっき言った、ネットの神様の1つで、絶対に大切なことは、周りが認めてなきゃダメなんですよ。ネットは自分が発信するものではない。自分の発信も1つの事象、外でやっているのも事象。それを周りが、もう無数の多くのインフルエンサーがいて、その人が何か書いたことによって、どんどんインフルエンスしていくという世界。だから決して便利なツールじゃない。
ネットの前では裸になるっていうことなんですよ。僕が、でたらめなことを言っていたり、実績においても嘘を言っていたら、「こいつ、とんでもない」とかって、すぐ出るもん。で、また誰かが調べて、加速度的にそんなのバレるよ。だからこれだけ、29万人の、まあ何人かは、もちろんリアルに声をかけた、つまりネットを使わなかったのかもしれない。お母さんを口説いたとか、お姉さんを口説いたとか。だけど多くの人が、やっぱりネットを見て投票している以上は、その人たちに、ある種見られているからね、全部、一挙手一投足を。すごい世界ですよ。
だって質疑したものも『YouTube』も含めて全部残っていて、それだけ人数がいて、僕が一回でもでたらめをやっていたら、「こいつ、こんなこと言っているんだ」って。
--そこは、先ほどおっしゃっていた議論に向き合ってというお話ですよね。
山田:そうそう。誤解されているなら、「いや、そういうつもりで言ったんじゃないよ」っていうことを(ツイートで)言いました。だから、ネットでは一度出たものは過去を「言われますよ」と。だって『さんちゃんねる』も、毎週1時間突っ込んで、ああでもない、こうでもないってしゃべっているんですよ。全部残っているんだもん。で、文字にもなるしね。
『Twitter』の件だって、『NAVERまとめ』は出るわ、『Togetter』は出るわ、すごいよね。だからごまかせないよ。すぐバレちゃう(笑)。「僕は、そんなの知らない」と言ったって、(情報が)出てきたら、それまででしょ。だからネット選挙とか、ネット戦略とか言っているけど、すごく怖いっていうわけじゃないけど、誠実にやることですよ。ネットっていうのは、すぐバレちゃうんだよ。そこを間違えると、コントロールしやすいとか、適度に使いやすいとか、通信してポンとかやると何か広がると思い込んだら、大間違い。
--そこまで地道にやっていかなければいけないというお話ですよね。
山田:そう、真面目に。本当、そう思いますよ。
--大変な選挙戦がひとまず終わったわけですが、お休みしたいですか?
山田:そうかな? そんなに疲労感がたまったかというと、楽しい選挙だったので。
--楽しい選挙。
山田:うん。選挙戦は非常にやりたいようにやれたし、面白かったと思いますよ、自分で言うのもなんだけど。勝手にうちのスタッフが考えたけど、サイン会をやったり、選挙カーの上に人を上げてみたりとか。ある種のお祭り。「真面目にやれ」って怒られそうだけど、われわれは至極真面目にやったつもりです。悲痛な選挙ではない。僕が2010年のときに、初めて新人で出たときの、あのつらさよりは、明らかに手応えどころか、ものすごい反応の大きさに包まれながら、選挙戦を戦えたから、そういう意味での疲労感はない。もちろんバッヂを取れなかったことに対しては、ショックがなかったかと言えば、そんなことはないけど、焦燥感っていうのは、あんまりないよね。
1つは、やっぱりどうなろうとも、ある程度の数を。だから、仮にこれが3万とか5万票ぐらいしか取れませんでしたってなれば、これは全部終わりだから。表現の自由を守ろうと思っている人たちと一緒に終わっちゃったことになるけど、この29万票というのは、自分がやるかやらないかは別だけど、次につながる。僕がやらなくても、これを引き継ぐ人はいるかもしれないし。少なくとも政界には大きな波紋がかなりあります。僕が政治運動として今回やったことは、29万票を示したということで、政界は動いていますよ。「無視できない」っていうのは、政治の上層部とか、官邸上層部とか、各党の幹部とか、皆言っていますよ。
(後編 http://getnews.jp/archives/1506967 [リンク] に続く)
山田太郎の”僕たちのニューカルチャー” ~表現の自由を守ろう!~
http://taroyamada.jp/os [リンク]
コメント
コメントを書く