「ポップアナリーゼ-シーズン1-」第九回 <ポップミュージックに於けるモード使用例について>

再生時間
27:45
再生数
3,321
コメント数
93
マイリスト数
40

「ポップアナリーゼ-シーズン1-」第九回 <ポップミュージックに於けるモード使用例について>

えーー ドラムン デコルテが素敵 うん wwwwwwwwwwwwwwww wwwwww カオスな絵だな くっそwwwwwww どんな流れでデコッ八 アリガスでないのかな 三輪くぅーん パーミー田中 パフューマー三輪 俺はドントライ...

入会すると見放題になる動画です

ビュロー菊地チャンネル

チャンネルに入会 ¥880/月 (税込) 入会で見放題になる他の動画をチェック
単品購入の方はこちらから
※ご購入後のキャンセルはできません。
支払い時期と提供時期はこちらからご確認ください。
  • 440pt30日間
    販売期間 2019年10月01日 00:00 〜 2038年01月01日 00:00
関連動画とまとめてパック購入できます

利用規約と視聴デバイスをご確認の上ご視聴ください。

視聴可能なデバイス
  • PC/Mac
  • iPhone・iPad・iPod Android・その他

タグ

今回から個々の楽曲ではなく、1アーティストの楽曲全般に平均した特性について分析する。  所謂「~節」「~調」といったブランディングに音楽構造が一切全く関与していないという例はかなり少ないか、もしくは無く、多くポップミュージックのブランディングは音楽作品それ自体の自己模倣によるものである。  しかし、それが意図的/計画的/積極的なのか、その逆であるかは、あらかじめ音楽に「著作権と工業性」が確立してから後の、20世紀音楽史を考える上で非常に重要なポイントである。「リサイクリング」は現在エコロジー用語だが、もし、音楽がエコロジカルであるかどうかという問いが成立し得るのであれば、それは作曲者の社会的な主張(森林伐採に反対運動をする等)だけではなく、手法のリサイクリングのあり方、その研究の中にも存在すると言うべきである。  しかし、リサイクリングとサイクリングの一線は、あるときは企業秘密であり、あるときは無意識の所行であって、つまり聴衆には類推以上の追求が不可能であって、楽曲分析が音楽美の研究のみならず、あらゆる自己模倣の研究でもあるという側面は、シリーズ1終了後にも、あらゆる形で一貫される。  シーズン1の最終月はPerfumeの特性/自己模倣性について、「モード使い」の視点から分析しながら、敷衍的に「J-POP全般の自己模倣性」に考察が及ぶ。

配信期間

2012年12月17日 13:00 から

2038年01月01日 00:00 まで

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

ビュロー菊地チャンネル

ビュロー菊地チャンネル

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細