短期間に動画を6本も作ったので楽しくなりすぎて疲れたのかも知れない。2本目(コロンボ本のPV-2。JUMAとQNが主演の奴)の撮影が終わり、編集しているうちに熱が出てきてコロナだったという話だ(なんか遠い過去のような気がする。ほんのちょっと前なのに。あのコロナは夢だったのかな、と思う。静養中、ほとんど乖離していたので)。
これだけは仕事にしたくないし、そもそも仕事になるわけがない。と思っていたのが映画作りだ。音楽家が映画が好きで、周りに乗せられて映画を作ってしまうことがある。それは冷笑すらできない、文化的な虐殺と呪い、罪深さの歴史だ。ジェノサイドには関わりたくない。
ただ僕はハンディカム世代として、多分日本で一番早く、あらゆるプライヴェートを撮影していた。30歳の誕生日をベルギーのアントワープで迎えた時は、「肩に担ぐ」大きさ最後の世代の番機を担いで、ほぼ24時間撮影していたので、ベルギー人にも、ドイツ人にもフランス人にも、旧ユーゴスラヴィア人には特に、「あら、カメラマンのあなたね笑。おはよう今日も撮影ご苦労様」と言われた。僕は旅先の食事を、一食残らず全て撮影し、投宿したホテルの隅から隅までを撮影した。海外渡航の80%が楽旅だったので、ライブも全て録画した。
それは、当時は相当な変わりモンで、ベルギー人も、ドイツ人もフランス人もイタリア人も、旧ユーゴスラヴィア人は特に僕を揶揄った(とても友愛のこもった態度で。僕は何故か欧州人に物凄く好かれるので、自己実現ができずに苦しむような人生だったら、今頃パリに住んでいると思う、とゾッとする)、「カメラマン。今日は戦争はないぞ」といった感じで。そして僕は我ながら律儀に「やがて誰もがこうなる」と答えていた。「お前もなるよ」と。
ざっと32年前の話だ。肩に担ぐhi-8時代から、今のスマホとさして変わらないサイズのハンディカムの時代が来ると、撮影量は10倍化した。「家庭用テクノロジーの定着はポルノから」などと言うし、そういう恩恵にも預からなくもなかったけれども、何せ僕は映画を撮っていたのだ。部屋、建物、道路、店内、空、人々、生活、世界の全ては、眼球で見るよりも、モニター越しの方が遥かにスタイリッシュで、歪で、美しかった。眼球で世界を見るのは、なんというか、一番しらける行為だった。
コメント
コメントを書く(著者)
>>12
かっこいいですね!!これってopenAIのSORAじゃないですよね?(絵の方はやってないんで)。ロックンローラーなのだから、もっと全身の躍動が観れるともっと良いと思いました。
全然意図も目的も違いますが、こういう人が増えてまして、とにかく全身をとらえますね。音よりすげーと思いますが。https://www.instagram.com/aibeautifulja/
僕、コッチ↑の人ではないんですが、毎日進化するんで毎日驚いてます。獏原イヅミさんもバイクで突っ走ったり、客席にダイブしたりすると良いと思いました笑。
(ID:53310660)
>>14
菊地さんご鑑賞ありがとうございます。これはbiju で静止画をつくりchatGPTで演出プロンプト案を作りveo3やimagine artで動かしてFilmoraで編集しています。おっしゃる通り全身運動までさせたいです!精進します。suno の音質が4.5で良くなった気がします。歌詞だけ自分で描くので自作感あります。
アルバムもリリパも楽しみにしております♪
(ID:28386738)
>>9
ふたたびご返信をいただきありがとうございます。
今日付の最新トピックですが、『岸辺露伴は無罪』の件は、ここ最近でも滅多に無かったタイプの笑いを提供してくれました。生成AIボイコット派が『岸辺露伴は無罪』という実在しない作品タイトルを自動テキスト生成(文字通り 笑)してしまったということは、その者の無意識下では「菊地成孔は有罪」というマグマのような他罰意識が煮えたぎっていた、ということを自白してしまっていますね(笑) そして英語? タイトルとして生成されていた文字列の中の “Tsukijunai - Penitentiary” という箇所は、正直なところ中南米文学の一節のようでちょっと美しいと思ってしまいました(笑) 「懺悔室 (At a confessional)」が「刑務所 (Penitentiary)」に自動変換されてしまったというのは、これはカトリシズムによる救済可能性をすべて切り落として受刑させる制度だけが摘出されてしまったという、またしても他罰意識のあらわれですかね(笑)
「そもそも肝心の作品名が間違ったまま平然と持論が進行している」という件で思い出したのです(生成AIボイコット派の鏡面として私もチクリ小僧めいたことを書いてしまいます)が、菊地さんと新音楽制作工房がサウンドトラックを手がけた作品名を"岸辺露伴「告解室にて」"として書かれている記事が note にありまして、投稿された当初は無料で公開されていたので私は全部読んだのですが、その内容は明らかに全編がAI生成で(笑)、文中で引用されている菊地さんや他のXアカウントの投稿内容も、さながら他言語から再々翻訳されたような調子で細かい箇所が変えられていました(たとえば、菊地さんのX上投稿の原文で「人間狩り」だった箇所は「魔女狩り」に変えられている、等)。その、公開当初は全文無料で読めた note 上のテキストは、今では¥1,280で有料公開されています(慄笑)。その有料公開化に際して原文の細かい箇所が改められたかどうかは(もちろん買ってないので)解らないのですが、肝心の公開タイトルが"岸辺露伴「告解室にて」"のままなので、推して知るべきです。
このように、ネット上の投稿者本人による表現を正確に引用すらせず(コピー&ペーストで間違いようもなくできるのに)、それら他者が表明した文言を「公益性」のために(慄笑)多く引用して作ったテキストを¥1,280で売る、しかもそれはテキスト生成AIによって出力されている。という実例までもがネット上に可視化されているというのに、こういうのは糾弾しないんだ、生成AIボイコット派さんたちは? と不思議に思われてなりません(笑) この例は、テキストデータの「学習」と音楽データのそれとの違い・また菊地さんと工房のように映画制作スタッフに招かれて作品を納品する立場と、ネット自営業でAI生成の「作品」をバラ売りする立場との(主に法的に負う責任事項の)違い。などについて思考を及ばせる教材であるようにも思われました。
吊し上げや、ましてや当該記事の宣伝になってもいけないので(笑) URLは貼りませんが、もしチャンネル経由でご連絡くださいましたらご通知いたします。