私も子供の頃から寝つきが悪く、寝られないまま朝になっていたようなことがしょっちゅうでした(そのせいで気分の悪い経験をしたこともありました)。 アドレナリンなのかは分かりませんが、寝ようとすると思考が元気になってあれこれ考え始めるんですよね…それこそ子供の時は頭の中で当時夢中だったドラゴンポールのオリジナルストーリーが止まらなくなってそのまま朝までいってました笑。 大人になって環境が変わってからは少しましになり、年齢を重ねてからはまたひどくなりかけたのですが、自分なりにあれこれ変えてみたせいか最近になって(私にしては)すんなり眠れるようになったと思います。 寝るときに真っ暗にしない(真っ暗にすると頭の中に意識が向かって思考が活発になるので)、もっぱら飲み物は水と白湯にする(カフェインはおろかディカフェのコーヒーやノンカフェインのお茶でも眠れなくなってしまったので…いよいよスタバで飲めるものがなくなりました笑)、できるだけ一日3~5キロ歩く、といった感じです。 菊地さんのおっしゃる「夢の質感に軽く集中」というのは面白いですね。私には「軽く集中」が難しそうな気がします。 最近自分がどんな風に入眠しているか思い出してみましたが何も考えてない気がしました。眠ることにも眠れないことにも、良い悪いもないフラットで、何も考えてない感じでしょうか。寝るときは一瞬いいイメージングをして気分がよくなったらそこに深くは入り込まずにそのまま寝ている、といった感じです。 そういえば私も寝具にちょっとこだわったこともありました笑。ベッドはその当時からのものですが、ベッドを変えたのは入眠には関係なかったですね笑 一時は睡眠導入剤も考えたのですが、結局やらずに一時期飲んでいたサプリメントも今は飲んだり飲まなかったりで、結局何が効いたのかはよく分からないです。ただ何かしらのバランスが取れている気がします。そしてまた何かのきっかけにそのバランスも簡単に崩れるのでしょうが、その時考えればいいやという感じです。 私から菊地さんにご進言申し上げられることは何もないのですが、ボディリメイキングがうまくいきますように。 あと、「あなたの安心は外側にはない。」という主旨の事を最近よく意識していたところだったので、菊地さんの言葉として遭遇したのが面白かったです。
チャンネルに入会
フォロー
ビュロー菊地チャンネル
(ID:85851956)
私も子供の頃から寝つきが悪く、寝られないまま朝になっていたようなことがしょっちゅうでした(そのせいで気分の悪い経験をしたこともありました)。
アドレナリンなのかは分かりませんが、寝ようとすると思考が元気になってあれこれ考え始めるんですよね…それこそ子供の時は頭の中で当時夢中だったドラゴンポールのオリジナルストーリーが止まらなくなってそのまま朝までいってました笑。
大人になって環境が変わってからは少しましになり、年齢を重ねてからはまたひどくなりかけたのですが、自分なりにあれこれ変えてみたせいか最近になって(私にしては)すんなり眠れるようになったと思います。
寝るときに真っ暗にしない(真っ暗にすると頭の中に意識が向かって思考が活発になるので)、もっぱら飲み物は水と白湯にする(カフェインはおろかディカフェのコーヒーやノンカフェインのお茶でも眠れなくなってしまったので…いよいよスタバで飲めるものがなくなりました笑)、できるだけ一日3~5キロ歩く、といった感じです。
菊地さんのおっしゃる「夢の質感に軽く集中」というのは面白いですね。私には「軽く集中」が難しそうな気がします。
最近自分がどんな風に入眠しているか思い出してみましたが何も考えてない気がしました。眠ることにも眠れないことにも、良い悪いもないフラットで、何も考えてない感じでしょうか。寝るときは一瞬いいイメージングをして気分がよくなったらそこに深くは入り込まずにそのまま寝ている、といった感じです。
そういえば私も寝具にちょっとこだわったこともありました笑。ベッドはその当時からのものですが、ベッドを変えたのは入眠には関係なかったですね笑
一時は睡眠導入剤も考えたのですが、結局やらずに一時期飲んでいたサプリメントも今は飲んだり飲まなかったりで、結局何が効いたのかはよく分からないです。ただ何かしらのバランスが取れている気がします。そしてまた何かのきっかけにそのバランスも簡単に崩れるのでしょうが、その時考えればいいやという感じです。
私から菊地さんにご進言申し上げられることは何もないのですが、ボディリメイキングがうまくいきますように。
あと、「あなたの安心は外側にはない。」という主旨の事を最近よく意識していたところだったので、菊地さんの言葉として遭遇したのが面白かったです。