今更自分が色々書くのもどうかと思いましたが多少役に立てばと思い書くことにしました。
すでにネクトンさんが
【新エンコード対応版】うんこちゃん生放送録画・投稿 まとめ【基礎編】
でしっかりまとめて書かれていますが、録画ツールに関しては情報が古いので、こちらに書かれていないものについて書きたいと思います。
※録画した後のコメント結合、投稿までの流れは上のブロマガを見てもらえればと思います。
今まではnamarokuRecorderを使っていましたが、これはrtmpに対応したものです。
以下に書く録画ツールは新配信(HLS)に対応したものです。
違いは録画のビットレートです。HLSでビットレート2000, 3000kbpsで録画できるのに対し、rtmpでは1000kbpsくらいでしか録画できません。
※タイムシフトも現状1000kbpsなので生録画するしかない
---------------------------------------------
※2018/07/12 追記
TSも新配信3Mbpsに対応
http://blog.nicovideo.jp/niconews/80407.html
TSも以下のツールで録画可能
---------------------------------------------
自分が把握しているツールは2つあります。
一応それぞれ概要を書きますが、配布元のサイトを見るのが一番いいです。
使い方についてもそのサイトにあるので、わかりにくそうな部分のみ書きます。
コメント欄での質問があればわかるものについては答えます。
① livedl
配布サイト https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl
◆概要
・現在Windows(x64)には対応
・配布サイトにあるgithubからlivedlのファイルを入手、任意のフォルダに置く。
.NET Framework 4.6.1、 ffmpeg.exeを持っていなければこちらも入手。
・CUI(コマンドプロンプト)版とGUI版(お試し)あり。
・ツイキャスやYouTube録画にも対応。
・同時録画の制限数なし
・namroku でlivedl.exe (またはlivedl-gui.exe)をアプリ登録することにより、自動録画可能
・録画データは拡張子.tsで、zipファイルの中にまとまった状態で得られる。
・ニコ生のエラーなどで録画が終了した時の再接続はされない。
・配信を視聴するアカウントで録画をすると録画が途切れるので、サブ垢が必要
(こちらは途切れるだけで一応接続された状態は続く)
◆使い方 (CUI版)
①コマンドプロンプトを開いて、livedl.exeを置いたフォルダまでcdコマンドで移動する。
参考:http://www.koikikukan.com/archives/2014/03/18-015555.php
②ログイン (配信視聴に使わないアカウントで)
移動した後、以下のものに自分のアカウントのアドレス・パスワードを代入してログイン
lv~~~ の部分は適当。
livedl -nico-login "test@example.com,password" lv333333333
成功すると、「login success」のような文が出るはず
一度ログインすれば、後はPC再起動をしてもログイン状態は保たれる
③録画したいときは、同じくlivedl.exe のあるフォルダのところで以下を入力。
livedl lv○○○○○○
namarokuに登録しておけば手動で行う必要はほぼない。
④録画ファイルをmp4ファイルに変換する
そのままのzipファイルだと使い物にならないので変換を行う。
ffmpeg.exeを用意する。
配布サイトの「Get the packages」から各々のOSに合わせて入手。
Windows(64bit) なら 「4.0 Windows 64-bit static」を選べば問題ない
ダウンロードしたファイルのbinフォルダにffmpeg.exeはある
zipファイルとffmpeg.exeをlivedl.exe と同じ場所に置き、以下を入力
livedl ファイル名.zip
それほど時間がかからずに変換は終了する。mp4になればさきゅばすでのコメント結合可能
※ファイル名のなかにスペースがあると失敗する
※録画が途切れている場合はそのまま途切れたファイルが出てくる
※たまにzipファイルに異常があるときがあり、そのときも変換に失敗する
→zipファイルの中身を7 zipなどで確認する。一番最後のtsファイルが壊れている場合、
それ以外すべてを選択し、適当な場所に展開する。
そしてそれらを再びzipに圧縮すると変換可能。ただし最後の数分間が抜けたものになる
②ニコ生新配信録画ツール(仮)
配布サイト https://com.nicovideo.jp/community/co2414037
◆概要
・namarokuRecorderと似たGUIのツールなのでとっつきやすい。
・アカウントや画質優先順位などはオプションで設定可能。
・こちらもnamarokuに登録すれば自動録画可能
・こちらも途切れてしまうため配信視聴アカウントとは別のアカウント必要。
※livedl と併用する場合は更に別のアカウント
録画の仕方は特にわかりにくい部分はないので省略
◆録画ファイルのmp4変換
こちらも同様に変換が必要。
ただし、livedl と違い得られるのが一つの大きなtsファイルなので処理も違う。
録画ファイルと同じ階層に、ffmpeg.exeと変換用のbatファイルを用意する。
・batファイル
以下の青字の部分をメモ帳に貼り付け、適当なファイル名をつけて
txtファイルで保存。その後ファイル名変更で拡張子をbatにする。
@echo off
cd /d %~dp0
:loop
if "%~1" == "" goto end
ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
shift
goto loop
:end
tsファイルだけでなくflvファイルもmp4に変換可能。
以上でツールの紹介は終わりになります。
namarokuRecorderとあわせてプレ垢3つでやっていますが。光回線の有線なら回線が
足りないということにはならないと思います。
最近頻発しているニコ生のエラー時にはnamarokuRecorderのみが生き残ることもあるので
現状併用は避けられないかもしれません。大体どれかは生き残るので漏れはないと思います。
またこの2ツールでも片方のみ落ちることがあります。録画のファイルサイズは多少差はありますがほぼ変わらないです。
ただしnamarokuRecorderに比べると長さによってはギガ単位で差が出ることもあります。
ざっと書きましたが気が向けば加筆するかもしれません。
コメント

No.3
(2018/07/18 00:42)
>>2
丁寧な対応ありがとうございます。導入だけしておこうと思います
丁寧な対応ありがとうございます。導入だけしておこうと思います

No.4
(2018/07/21 00:37)
さきゅばすってmp4とxmlの結合出来ましたっけ?知る限りではflvとxmlだけだったような…
No.5
(2018/07/21 00:45)
>>4
自分もそう思っていましたができました。さきゅばすのバージョンは最新の1.67.7.11です。
細かい点でflvとmp4のどちらが結合に適しているかはわからないですが、この2ツールでは直接生成されるのはmp4になります。
結合速度などでの問題は今のところ特に出ていません。
自分もそう思っていましたができました。さきゅばすのバージョンは最新の1.67.7.11です。
細かい点でflvとmp4のどちらが結合に適しているかはわからないですが、この2ツールでは直接生成されるのはmp4になります。
結合速度などでの問題は今のところ特に出ていません。
コメントを書き込むにはログインしてください。