


"巻き寿司アート"が誕生したきっかけとは?
絵画や彫刻など、芸術の表現方法は数多(あまた)あるが、そのなかで“巻き寿司アート”は、最近、ネットはもちろん、テレビや新聞などでも多く取りあげられ、注目を集めているアート表現のひとつだ。その巻き寿司アートのパイオニア、“たまちゃん”こと清田貴代さんが巻き寿司を使ったアートをはじめたのは、すでにイラストレーターとして活動していた2005年のこと。房総半島に伝わる飾り寿司の写真を雑誌で見かけたのがきっかけだったという。
「こんな技法があるのか! って思ったんですが、ただ、どの本を見ても作者は違うはずなのに、花柄といった同じような柄のものしかなかったんですよね」
これは自分でもつくれるのでは、と思ったたまちゃんは、あるとき犬のぬいぐるみを絵柄にして、実際に巻き寿司をつくってみた。
「思いのほかキレイにでき上がったんですよね。いっしょにいた母はビックリするし、私も感動してしまって。そういったことがあって、私は“アート表現”として巻き寿司をつくろうと思ったんです。」
こうしてはじまった“巻き寿司アーティストたまちゃん”の活動。今年3月には巻き寿司アートを1冊の本にまとめ、『Smiling Sushi Roll たまちゃんのにっこり寿司』を上梓。巻き寿司アートの世界が、世に広く知れ渡ることとなったのだ。

巻き寿司アーティスト/イラストレーター
清田貴代さん東京都生まれ。多くの広告や書籍などを飾るフリーのイラストレーターとして活躍するかたわら、'05年より巻き寿司アーティスト"たまちゃん"としての活動を開始。
世界が注目! 魅惑の"巻き寿司アート"傑作選
●巻き寿司アートを世界に知らしめた作品
作品名:エドヴァルド・ムンク"叫び"より
●意表を突く豪奢な作品
作品名:金の茶室
●一気に食べる気が失せる絵柄が!
作品名:うんことハエ
●実は栄養満点のミドリムシ
作品名:健康の為なら死んでもいい!
ワークショップも精力的に展開中!
●たまちゃんが直接指導

●仕上がりは十人十色

週刊アスキーで全部読めます!
9/16発売の週刊アスキー9/30号(No.996)では、巻き寿司アーティストである"たまちゃん"のインタビューをすべて掲載。作品に込めたメッセージなどを知ることができます。
関連記事
- 週刊アスキー9/30号 No996(9月16日発売)
- あの名・珍質問をドラマ化! 『Yahoo!知恵袋』動画にして展開するワケ
- 珍キャラ大集結で炎上!? 『高円寺ゆるキャラ騒動』の真相を追う
- ド肝を抜くビジュアルのネタ(!?)レシピで話題のクックパッド投稿者を直撃
- 着ぐるみを売却して話題騒然!? ゆるキャラ『ちょうせい豆乳くん』の仕掛人に迫る
- 夜空に流れ星を自在に流せる”人工流れ星プロジェクト”の発案者は理系ママ
- W杯会場にカエルの姿!? ネットをわかせた日本代表、かえるの”一平くん”とは
- サウナに入るのが仕事!? 「プロサウナー」越山剛さんにサウナの魅力を聞いてみた
- ひとり6役 “ぼっち合唱”──「楽団ひとり」ことshuttokenさんに編集方法を聞いてみた
- 1時間たった1000円でニート男子をレンタルできる“レンタルニート”は世のニートたちを解放する!?
コメント
コメントを書く