マックスむらい部ブロマガ

中條Dテキスト #42 インターネットが発達したのに「会う」事が重要視されるようになってきたって話

2018/01/31 10:00 投稿

コメント:1

  • タグ:
  • 中條Dテキスト

 起立、礼! 中條Dです。

 29日の「一日三秋」でマックスむらいチャンネルとAppBankTVの違いはなんなんだみたいな話がトピックスに挙がりましたけど、元々AppBankってのは「箱推し」してナンボのチームだと僕は思っていたので、奮起しようという契機でああやって集まるのは正解だと思います。ニコニコ超会議の一番最初のコピーも「集まれば、強くなる」でした。

 その超会議の前に闘会議が近づいてきて、社内がざわざわしています。何回やっても大変さは変わらないんだよねぇ……。北野Pは連日、打ち合わせばかりで最近、会社で会うこともめっきり少なくなってしまいました。闘会議は何度やっても闘会議なんだよなぁ。みつを。

 自分がドワンゴに入社した頃と今で、ゲームを遊ぶということの意味が変わり続けていて、変化に置いていかれないようにするのが大変です。ゲームというのは家庭用とアーケードという2本の柱が文化を育んでいたわけですが、ブロードバンドの普及でここにインターネットという3本目の柱が立ちました。それがゲーム実況と呼ばれるもので、タレントでも何でもない普通の人が遊んでいるゲームプレイをただ「観る」という文化ができました。今でこそ普通の事だけど、こうやって文字に起こすと極めて奇怪な文化に感じられますね。で、そこから僅か数年でスマートフォンという物が爆発的に普及し、今度はゲームを携帯する4本目の文化が立ちました。入れ替わるようにアーケードという柱は折れようとしていますが、こればかりはさすがに止められない流れなんじゃないかなと思います。

 全盛期は駅前に8軒くらいゲーセンがあった立川という絵に描いたようなベッドタウンで育ち、大学卒業後はストレートでフリーターになりゲーセンで3年働いていた僕からすれば、アーケードという文化が衰退の一途というのはもちろん寂しくはあります。ただゲーセンというのは家庭用では実現できないマシンスペックを持った筐体と、CPUではなく人間と対戦するために行くという点が最大のアドバンテージだったわけで、そのどちらもが家庭用でもスマホでも当たり前に実現できる時代になってしまった今ではなかなか厳しいです。単純にゲーセンでゆったりする時間が今の日本人に無いってだけの話のような気もするけどね。便利さには勝てないとは言いつつも、衰退するゲーセンを我々はなぜ嘆くのか。

 韓国出張以降「フィールドワークをちゃんとやろう」という意識が芽生えていたこともあり、今月上旬に開催されていた「第16回 クーペレーションカップ」を観に行ってきました。 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

マックスむらいチャンネルとAppBankTVの違いは視聴者から見れば簡単です。
AppBankTVは昔のマックスむらいチャンネルですよ。
たかはしくんやマミルトンが独自にチャンネルを設立する前のチャンネルですよ。
あの形が昔のマックスむらいチャンネルを支えていたんですよ。
限界突破のPVのような一体感こそ、人気の秘訣だったのです。
そういう意味で、やっと、帰ってきた感が出た感じですよ。
もちろん。AppBankTVを設立前はいろんな議論があったようですが、
設立してみれば、結果良かった気がします。
視聴者が迷わないし、見逃すことも減るでしょう。
何より、演者が多いのでニワカの視聴者も飽きにくい。
だれを主軸にみればいいのか?は視聴者に判断してもらえばいいし、
正直、演者一人が動画に出る企画もあっていいと思うくらいです。
AppBankTVは演者は個性的なメンバーが揃っているのだから、キャラ被りの心配もないのです。
とはいえ、まぁ、安心できる状況でもなく、本当にこれからですよ。

No.1 77ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

マックスむらい部

マックスむらい部

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細