マネーと政治経済の原理からニュースを読む
======================
本日の話題
・ニュース
基本給17ヶ月連続減 給与総額 パートは0.5%減 12月4日しんぶん赤旗6面
トヨタ期間社員6割増 車や建設、採用拡大 日経新聞11月30日日刊1面
・ニュースの分析と家計への影響
======================
基本給17ヶ月連続減 給与総額 パートは0.5%減 12月4日しんぶん赤旗6面
(記事の要約)
基本給は前年同月比0.4%減の24万2153円で17ヶ月連続で減少。
一方、基本給に、残業代や賞与などを合計した現金給与総額は0.1%増の
26万7167円になった。プラスになったのは4ヶ月ぶり。
トヨタ期間社員6割増 車や建設、採用拡大 日経新聞11月30日日刊1面
(記事の要約)
自動車や建設業を中心に非正規社員の雇用が伸びている。
トヨタは期間社員を期初に比べ6割増、マツダも3割増。
建設でもマンション需要の増加で10月の有効求人数は同月比で1割伸びた。
人手を確保するため、賃金も上昇傾向にある。
(日本経済新聞より転載)
====================
(ニュースの分析と家計への影響)
赤旗の記事では基本給は17ヶ月連続マイナス。
残業代や賞与も含めた場合はプラス。
一方、日経の記事では、上昇し始めているといい、求人も
右肩上がりになっている。
つまり、固定である基本給は上昇させていないが、残業代や賞与のような
一時的な仕事は増えていると言うことだ。
仕事の増加は上記図の有効求人倍率のグラフにも表れており、
2012年の10月以降、一貫して上昇している。
つまり、企業の仕事は増えており、その仕事に対応するために
企業は社員の残業代や賞与をアップさせ、非正規社員の求人を増やしている。
しかし基本給の上昇にまでは至っておらず、現在も減少中。
景気が底を打って回復していく過程で、残業代や賞与のアップ、求人の増加は
基本給よりも先行して表れる指標である。
その後に、失業率の減少と、基本給の増加が起こってくる。
理由は、
・日銀の量的緩和と民間銀行の貸し出しの増加によるお金の増加(信用創造)
・消費税増税の駆け込み需要
などが原因である。
しかし有効求人倍率の増加は、安倍政権の発足時、つまり黒田日銀の金融緩和以降
コメント
コメントを書く