前回からの続き(ついに前フリが無くなりました。早いですねw)
ーVOCALOID01であるミクさんを手に入れて、DAWを選ぶにあたって悩んだ僕が偶然手にしたソフトとは…-
DAW、いわゆる「音楽」の部分を作るソフトのお話です。
前回では、どのDAWが良いのか…?というところで終わりました。
これは非常に難しい問題で、どれだけ音楽作成を始める方の音楽的知識があるかどうかによっても様々だと思います。
僕の場合は、ピアノやギターはおろか縦笛すら吹けないレベルで自分が作った曲のメロディをMIDIキーボードでなぞることすら出来ませんw
超個人的な話で恐縮ですが、自分ぐらいの「作りたいけどあんまりお金かけたくないし、簡単に作れそうなのが良いなぁ…」という方にはMusicMakerはおススメできるソフトだと思います。
何故なら、自動作曲機能付き!ドラムなんかのループ素材もそこそこ付属!ピアノロールとトラックが別々に表示されるので、操作に迷わない!何より安い!(重要)
といったあたりだと思います。
今までDAWを使用したことがある方なら、上記の条件は特筆するほどでも無いと思いますが、音楽素人な僕にはうってつけだったんですね。
ただ一度も作ったことが無いよー…という方には、若干専門用語的な言葉が出てきてしまいましたね。
というわけで、次はこのブロマガで登場するいくつかの専門用語の解説をしたいと思います。
ーVOCALOID01であるミクさんを手に入れて、DAWを選ぶにあたって悩んだ僕が偶然手にしたソフトとは…-
DAW、いわゆる「音楽」の部分を作るソフトのお話です。
前回では、どのDAWが良いのか…?というところで終わりました。
これは非常に難しい問題で、どれだけ音楽作成を始める方の音楽的知識があるかどうかによっても様々だと思います。
僕の場合は、ピアノやギターはおろか縦笛すら吹けないレベルで自分が作った曲のメロディをMIDIキーボードでなぞることすら出来ませんw
超個人的な話で恐縮ですが、自分ぐらいの「作りたいけどあんまりお金かけたくないし、簡単に作れそうなのが良いなぁ…」という方にはMusicMakerはおススメできるソフトだと思います。
何故なら、自動作曲機能付き!ドラムなんかのループ素材もそこそこ付属!ピアノロールとトラックが別々に表示されるので、操作に迷わない!何より安い!(重要)
といったあたりだと思います。
今までDAWを使用したことがある方なら、上記の条件は特筆するほどでも無いと思いますが、音楽素人な僕にはうってつけだったんですね。
ただ一度も作ったことが無いよー…という方には、若干専門用語的な言葉が出てきてしまいましたね。
というわけで、次はこのブロマガで登場するいくつかの専門用語の解説をしたいと思います。