実は、さっきのも本題ではなくて、本当の本当の本題は、ここからなのです。ようやく、ここまできた~
モーリー・ロバートソンさんという人がいます。
ニコ生公式放送なんかでも、たま~に見かけたりするんだけど。ジャーナリストっていうのかな?音楽もやってるみたいだし、昔、ラジオ番組なんかもやってましたね。ま、一風変わった人ですよ。でも、なかなか鋭い意見をいう人。
そのモーリーさんが、ツイッターで言ってたんですけど。
「世界は繋がりつつある。それによって、お金が他の国に流れていって、日本人の中流家庭が苦しくなってきてるんだけど、誰もそれを認めようとしない。
その代わりに、他のコトに目をそらさせて誤魔化そうとしてる。それに引っかかっている人達が、大勢いる。
人々は世界を変えてくれる人に希望を抱き、意見の合う人達同士で集まって、自分もそれに参加しているつもりになってしまう。
でも、そういうのは、ある日突然終わりを告げる。次の人が現われればいいけど、そうならないかも知れない。
じゃあ、どうすればいいんだろう?」
(※かなり要約してます。原文、結構難しかったので)
原文で、モーリーさんは「ポピュリズム」という言葉を使ってるんだけど、大衆を煽動しようとするやり方ですね。ま、それが良い方向に進む時もあるんだけど、そうならないコトも多い。
なぜかというと、本当に正しいかどうかに関係なく「もっともらしいコト」とか「おもしろげなコト」を語るからなんですね。
人っていうのは、ついつい説得力がある人の言葉にしたがってしまいがちです。でも、真実というものは、そうとは限らない。よくわかんない言葉を使って、よくわかんない話し方をする人の中にも、長い目で見た時に正しいコトを言っている人も大勢いるわけです。
だから、目の前の言葉やわかりやすさ・やさしさなどにひかれずに、「真に何が正しいか」で、物事を判断しなければならないわけです。
もちろん、わかりやすい言葉や、おもしろい話し方をして正しいコトを言っている人もいるんですよ。いるにはいるんだけど、そこだけを判断基準にしちゃいけない。
そういうことなんです。
ま、長くなっちゃいましたけど、ここまでを踏まえて、そこら辺、各自で考えてみてください。
モーリー・ロバートソンさんという人がいます。
ニコ生公式放送なんかでも、たま~に見かけたりするんだけど。ジャーナリストっていうのかな?音楽もやってるみたいだし、昔、ラジオ番組なんかもやってましたね。ま、一風変わった人ですよ。でも、なかなか鋭い意見をいう人。
そのモーリーさんが、ツイッターで言ってたんですけど。
「世界は繋がりつつある。それによって、お金が他の国に流れていって、日本人の中流家庭が苦しくなってきてるんだけど、誰もそれを認めようとしない。
その代わりに、他のコトに目をそらさせて誤魔化そうとしてる。それに引っかかっている人達が、大勢いる。
人々は世界を変えてくれる人に希望を抱き、意見の合う人達同士で集まって、自分もそれに参加しているつもりになってしまう。
でも、そういうのは、ある日突然終わりを告げる。次の人が現われればいいけど、そうならないかも知れない。
じゃあ、どうすればいいんだろう?」
(※かなり要約してます。原文、結構難しかったので)
原文で、モーリーさんは「ポピュリズム」という言葉を使ってるんだけど、大衆を煽動しようとするやり方ですね。ま、それが良い方向に進む時もあるんだけど、そうならないコトも多い。
なぜかというと、本当に正しいかどうかに関係なく「もっともらしいコト」とか「おもしろげなコト」を語るからなんですね。
人っていうのは、ついつい説得力がある人の言葉にしたがってしまいがちです。でも、真実というものは、そうとは限らない。よくわかんない言葉を使って、よくわかんない話し方をする人の中にも、長い目で見た時に正しいコトを言っている人も大勢いるわけです。
だから、目の前の言葉やわかりやすさ・やさしさなどにひかれずに、「真に何が正しいか」で、物事を判断しなければならないわけです。
もちろん、わかりやすい言葉や、おもしろい話し方をして正しいコトを言っている人もいるんですよ。いるにはいるんだけど、そこだけを判断基準にしちゃいけない。
そういうことなんです。
ま、長くなっちゃいましたけど、ここまでを踏まえて、そこら辺、各自で考えてみてください。
コメント

No.15
(2013/06/20 20:19)
お、peさん、こんにちは♪
そうね、量もそうだし、幅の広さもそうだし、質的にも高い情報を集めたいね。
もちろん、それを1人でやる必要はなくて。大勢が意見を出し合って、いろんな視点から判断できるようになればいいな~と、そう思います。
そうね、量もそうだし、幅の広さもそうだし、質的にも高い情報を集めたいね。
もちろん、それを1人でやる必要はなくて。大勢が意見を出し合って、いろんな視点から判断できるようになればいいな~と、そう思います。

No.16
(2013/06/20 20:28)
>え~っと、確か、歴史は結構繰り返してると思うんですよ。
ああぁ、ありましたかwww不勉強ですね。精進しないと。
>将来的にお金の概念がなくなれば、
おお、SFな概念ですね。「スタートレック」未見なのでコメントしづらいのですが。ちょっとゲオ行ってきます。(余談ですが、ググったところ今年スタートレックの新作が公開されるみたいですね)
>たとえば、10年後の人々からすれば最大公約数の方法でも、100年後にはそうではないかも知れない。1000年後だと、また違ってるだろうし、1万年後、10万年後…と考えた時、それを最大公約数と表現していいかどうかは、ちょっとわかんないです。
極論、そのような長期にわたっても通用する理想の社会制度を考えていこう、という趣旨だと思ったのですが・・・・・・違いましたか(´・ω・‘)失礼しました。
ああぁ、ありましたかwww不勉強ですね。精進しないと。
>将来的にお金の概念がなくなれば、
おお、SFな概念ですね。「スタートレック」未見なのでコメントしづらいのですが。ちょっとゲオ行ってきます。(余談ですが、ググったところ今年スタートレックの新作が公開されるみたいですね)
>たとえば、10年後の人々からすれば最大公約数の方法でも、100年後にはそうではないかも知れない。1000年後だと、また違ってるだろうし、1万年後、10万年後…と考えた時、それを最大公約数と表現していいかどうかは、ちょっとわかんないです。
極論、そのような長期にわたっても通用する理想の社会制度を考えていこう、という趣旨だと思ったのですが・・・・・・違いましたか(´・ω・‘)失礼しました。

No.17
(2013/06/20 20:36)
ああ~、「スタートレック」はね、映画よりもドラマの方がおもしろいんだけど。映画は失敗作も、かなり多い。あと、アクション中心の作品とか。
そうじゃなくて、ドラマ版は、SFというよりもヒューマンドラマ。人間関係とか、他の星との交渉とか、哲学とか、恋愛とか、そういうのがテーマ。
特に、ピカード艦長とか、データ少佐っていうアンドロイドとか出てくるシリーズがおすすめ。日本だと「新スタートレック」っていう題名。ただ、借りられる所あるかな~?普通のレンタル屋さんに置いてあるのかな?
あと、物凄い長いんだよね。全7シーズン。180話くらいある。
第1・第2シーズン辺りは、ちょっとマニア向けだから、第3シーズン辺りから見始めるといいかも?もし、見られる環境があるんだったら。
そうじゃなくて、ドラマ版は、SFというよりもヒューマンドラマ。人間関係とか、他の星との交渉とか、哲学とか、恋愛とか、そういうのがテーマ。
特に、ピカード艦長とか、データ少佐っていうアンドロイドとか出てくるシリーズがおすすめ。日本だと「新スタートレック」っていう題名。ただ、借りられる所あるかな~?普通のレンタル屋さんに置いてあるのかな?
あと、物凄い長いんだよね。全7シーズン。180話くらいある。
第1・第2シーズン辺りは、ちょっとマニア向けだから、第3シーズン辺りから見始めるといいかも?もし、見られる環境があるんだったら。
コメントを書き込むにはログインしてください。