ツイッター使い始めて、何日くらいかな?5日目くらいかな?
だいぶ、慣れてきました。頭ではなく、感覚的に使い方に慣れてきた感じ。徐々になじんできてます。
なじむ!実になじむぞ!
昨日は、「基本的な使い方」をお話ししましたが、今回はもっと具体的な使い方。
最初は、ツイッターとのつき合い方がよくわからなかったんだけど、「リスト」を使えるようになってから、格段進歩しました!世界がガラリと変わった感じ。
たとえば、仲のいい人達を「最初のリスト」に入れて、これは数時間おきにチェックします。時間がない人だったら、1日に1~2度程度でもいいんじゃないかな?
それで、気に入ったコメントがあれば、丁寧に返信していきます。それに対して、また返信があれば、必要に応じてまた返信。「ま、そこまで重要でもないかな?」とか「あんまり長くなると迷惑かな?」と思った場合は、そこまで。他の作業に移ります。
それから、暇で暇でどうしようもない時には「暇な時に眺めるリスト」を眺めていたり、返信したりします。正直、ここはかなりハッチャケてるので、かなりムチャクチャなコメントもします。時には、暴言とも取られかねないくらいに。ま、その辺はご愛敬ということで。
さらに、「詩人リスト」「名言リスト」などジャンルわけをして、数多くのフォローをしても大丈夫なように対応します。あまりにも頻繁に呟き過ぎる人は、まとめてひとつのリストに入れてみたり。これにより、まったりやってる人達のツイートが急激に流れないように工夫します。
ここからが、重要!!
ここまでは、ツイッターの基本的な使い方だったのですが、もうちょっと概念というか。心の持ち方のお話。
こんなコトをやっていると、どうしたって、1人1人とのつき合いが浅くなりがちです。元々、ヘイヨーさんは広さを求めるタイプなので、なおさらその傾向が強いのです。でも、あまりにも浅くなり過ぎるのは困る。広さと同時に、深さも求めたいわけです。
それをどのくらいのレベルでやるかは、人によって違うと思いますが、基本的には誰しも、この2つの間でバランスを取っていくコトになると思います。それは、ツイッターでなくても、何でも。人づきあいもそうだし、読む本だとか、見るアニメとか、触れる情報全般。
なので、瞬間的に深めてやるわけです。その瞬間は、他のコトは一切考えない。過去に、その人と何があったか。どういう会話をしたか、どんな物が好きだったか。どのようなやり取りをしたか。それを自分の中の過去の記憶から掘りおこします。
たとえば、「ジョジョの奇妙な冒険」が好きなら、その名言。「この場面に合った名言は何かな~?」と、考えるわけです。「将棋」が好きなら、最近のあった将棋の話題とか、将棋界の出来事とか。「アニメ」が好きなら、現在放送中のアニメで話題が合うもの(あるいは、全く逆に反対意見を持っている作品について)とか。そんな感じで。
これ、言葉で説明するのはなかなか難しいんだけど、ニュアンスだけでも伝わったかな~?この、能力を身につけると、俄然、世界が広がります!
相当長い時間はかかるかも知れないけれど、身につけておくと、人生がとても楽しくなると思います。
だいぶ、慣れてきました。頭ではなく、感覚的に使い方に慣れてきた感じ。徐々になじんできてます。
なじむ!実になじむぞ!
昨日は、「基本的な使い方」をお話ししましたが、今回はもっと具体的な使い方。
最初は、ツイッターとのつき合い方がよくわからなかったんだけど、「リスト」を使えるようになってから、格段進歩しました!世界がガラリと変わった感じ。
たとえば、仲のいい人達を「最初のリスト」に入れて、これは数時間おきにチェックします。時間がない人だったら、1日に1~2度程度でもいいんじゃないかな?
それで、気に入ったコメントがあれば、丁寧に返信していきます。それに対して、また返信があれば、必要に応じてまた返信。「ま、そこまで重要でもないかな?」とか「あんまり長くなると迷惑かな?」と思った場合は、そこまで。他の作業に移ります。
それから、暇で暇でどうしようもない時には「暇な時に眺めるリスト」を眺めていたり、返信したりします。正直、ここはかなりハッチャケてるので、かなりムチャクチャなコメントもします。時には、暴言とも取られかねないくらいに。ま、その辺はご愛敬ということで。
さらに、「詩人リスト」「名言リスト」などジャンルわけをして、数多くのフォローをしても大丈夫なように対応します。あまりにも頻繁に呟き過ぎる人は、まとめてひとつのリストに入れてみたり。これにより、まったりやってる人達のツイートが急激に流れないように工夫します。
ここからが、重要!!
ここまでは、ツイッターの基本的な使い方だったのですが、もうちょっと概念というか。心の持ち方のお話。
こんなコトをやっていると、どうしたって、1人1人とのつき合いが浅くなりがちです。元々、ヘイヨーさんは広さを求めるタイプなので、なおさらその傾向が強いのです。でも、あまりにも浅くなり過ぎるのは困る。広さと同時に、深さも求めたいわけです。
それをどのくらいのレベルでやるかは、人によって違うと思いますが、基本的には誰しも、この2つの間でバランスを取っていくコトになると思います。それは、ツイッターでなくても、何でも。人づきあいもそうだし、読む本だとか、見るアニメとか、触れる情報全般。
なので、瞬間的に深めてやるわけです。その瞬間は、他のコトは一切考えない。過去に、その人と何があったか。どういう会話をしたか、どんな物が好きだったか。どのようなやり取りをしたか。それを自分の中の過去の記憶から掘りおこします。
たとえば、「ジョジョの奇妙な冒険」が好きなら、その名言。「この場面に合った名言は何かな~?」と、考えるわけです。「将棋」が好きなら、最近のあった将棋の話題とか、将棋界の出来事とか。「アニメ」が好きなら、現在放送中のアニメで話題が合うもの(あるいは、全く逆に反対意見を持っている作品について)とか。そんな感じで。
これ、言葉で説明するのはなかなか難しいんだけど、ニュアンスだけでも伝わったかな~?この、能力を身につけると、俄然、世界が広がります!
相当長い時間はかかるかも知れないけれど、身につけておくと、人生がとても楽しくなると思います。
コメント

No.2
(2013/06/19 11:57)
あ~、君か。
どうぞどうぞ、好きなだけ眺めててください。
どうぞどうぞ、好きなだけ眺めててください。

No.3
(2013/06/19 12:44)
ツイッターか、利用してることはしてるけど、でも最近は本当観るだけだなー

No.4
(2013/06/19 12:50)
見てるだけでも、結構勉強になるよね。いいコトいってる人いっぱいいるし。
でも、自分からアクション取ると、もっとおもしろくなるよ!どんな有名な人にでも、ダイレクトでメッセージ送れるから。ヘイヨーさん、結構勇気を出して、知名度高い人にもメッセージ送ってるよ。
でも、自分からアクション取ると、もっとおもしろくなるよ!どんな有名な人にでも、ダイレクトでメッセージ送れるから。ヘイヨーさん、結構勇気を出して、知名度高い人にもメッセージ送ってるよ。
コメントを書き込むにはログインしてください。
ツイッターのリスト。
「暇な時眺める用」いいねwww
これ、いただきます。
じゃあの。