近年、物価ばかり上がって働く人の給料は上がらない(むしろ下がってる)
夫婦共働きが当然で子供も作れず高齢化が進み年金世代の人たちも
苦しんでる世の中です。
そんな世の中ですから弱い立場の人間は
身を守るのに精一杯な訳なんですよね。
さて…節約するからには
上手に買い物をしなくてはなりませんよね
ポイントカードだったり、特売品だったり だけどいざ買おうとしてお店に行っても
品切れで買えなかったり、従業員が忙しそうにしてて商品が陳列されてない
というパターンが多かったりします。
私の経験を踏まえた事をお話しますので買い物の参考にしてくださいね
●朝いい物が買えるというのは時代遅れ!
商品によりますが今の時代は人件費削減によって
従業員を削っていて朝に搬入されている荷物を開店までに商品を並べきることが
出来ていないことが多いです、さらに先日の残り物が数多く店に残っているので
気をつけないと賞味期限ギリギリだったり下手をしたら値引きもされてない上に
賞味期限の切れているものを掴まされてしまうこともあります。
また、その日によって特売品などの値段変更の作業もあるので
提示してる価格と違っているケースが朝は数多く見受けられます
パンなどの日ごとに配達されてくる商品は朝買うのが正解ですが
野菜などの鮮度が大事になってくるものは先日の残り物が多く注意が必要です
●曜日ごとの商品の特性を見極めろ
例えば…お刺身は何曜日に買うのが一番鮮度がいいでしょう?
実は漁師さんとか市場は日曜日に休んでる場合が多く
月曜日に漁に出かけます、水揚げされるのが夕方~次の日の早朝なので
競りが始まるのは火曜日からになる訳です。
つまり、お店は貯蔵品を稼ぎ時の日曜日~月曜日をかけて
売るのでみんなが買いに来る日は鮮度があまりよくないとも言えます
冷凍庫が空っぽになり入荷してきた商品を店頭に出るのは火曜日になる訳ですね
つまり答えは火曜日
火曜日ってお店にとって一番集客が見込めない曜日だったりするのですよ
だからスーパーなどの広告は火曜日立ち上がりな所も多いです。
●纏め買いする時は事前に店員に知らせる
客からしたらその時に欲しいものを欲しいだけ買いたいですよね
ですが…コンビニとか倉庫の狭いお店はそれだけの在庫を持ってないのが
現状です。
ボーナスポイントとかその日に買うとポイントが貯まるのも見逃せませんよね
上手に利用しましょう、店員もまとめ買いは知らせてくれると大いに助かるので
対応してくれるでしょう。
●店を使い分けするより店員と仲良くなろう
よくやりがちなのは広告品をみて欲しい商品ごとに浮気しますよね?
でもね…、慣れないお店に行くと余計なものを買っちゃうんですよ
そのくせに必用なものは中々見つからない上に買い忘れちゃうのね
通うお店は出来る限り絞った方がいいです
その方が買い物時間も短縮できるし、交通費(ガソリンなど)も節約できます
激安店とかは実は商品そのものの原価が元々安いものを取り揃えてるだけの所も
多く、実はそんなに安くなかったりもします。
買うお店を限定すればポイントが貯まるだけではなく
その店の特性やサービスを最大限に利用できます
目先の小銭を拾うよりそのほうが得をしますよ
●日付が新しいものが良いとは限らない
確かに日持ちする方が無駄を抑えられるでしょう
ちょっとまってくださいチーズなどの醗酵系食品はある程度日付が立ってるほうが
美味しいんですよ、さらに体に良い菌が増えています。
商品を奥のほうから取るというのも気をつけましょう
店員は客に古い商品を買わせたいんじゃなくて、商品の管理上
先入れ先出しを行っているのです。
無闇に商品を奥から取っていると
冷蔵ケースやホットケースなど十分に冷却・保温がされていなく
中には店員が見逃してしまったものを買ってしまうかもしれません
賞味期限が長い商品ほど
奥から取るのはやめたほうがいいです。
油あげや豆腐など組織の柔らかい商品は大量に商品を積んで
重量に負けて潰れている可能性が大ですよ!!
また日持ちするからと自宅の冷蔵庫にたくさん入れすぎると
冷却が思うように出来なくなって電気を余計に使ってしまいます
必用なものだけ買って、冷蔵庫の要らないものは捨てて整理整頓しましょう
いかがだったでしょうか?
ここに書いた事はほんの一部の例です、今まで買い物をしてきた常識を
もう一度考え直してみましょう、知らず知らずに逆なことをしていますよ
夫婦共働きが当然で子供も作れず高齢化が進み年金世代の人たちも
苦しんでる世の中です。
そんな世の中ですから弱い立場の人間は
身を守るのに精一杯な訳なんですよね。
さて…節約するからには
上手に買い物をしなくてはなりませんよね
ポイントカードだったり、特売品だったり だけどいざ買おうとしてお店に行っても
品切れで買えなかったり、従業員が忙しそうにしてて商品が陳列されてない
というパターンが多かったりします。
私の経験を踏まえた事をお話しますので買い物の参考にしてくださいね
●朝いい物が買えるというのは時代遅れ!
商品によりますが今の時代は人件費削減によって
従業員を削っていて朝に搬入されている荷物を開店までに商品を並べきることが
出来ていないことが多いです、さらに先日の残り物が数多く店に残っているので
気をつけないと賞味期限ギリギリだったり下手をしたら値引きもされてない上に
賞味期限の切れているものを掴まされてしまうこともあります。
また、その日によって特売品などの値段変更の作業もあるので
提示してる価格と違っているケースが朝は数多く見受けられます
パンなどの日ごとに配達されてくる商品は朝買うのが正解ですが
野菜などの鮮度が大事になってくるものは先日の残り物が多く注意が必要です
●曜日ごとの商品の特性を見極めろ
例えば…お刺身は何曜日に買うのが一番鮮度がいいでしょう?
実は漁師さんとか市場は日曜日に休んでる場合が多く
月曜日に漁に出かけます、水揚げされるのが夕方~次の日の早朝なので
競りが始まるのは火曜日からになる訳です。
つまり、お店は貯蔵品を稼ぎ時の日曜日~月曜日をかけて
売るのでみんなが買いに来る日は鮮度があまりよくないとも言えます
冷凍庫が空っぽになり入荷してきた商品を店頭に出るのは火曜日になる訳ですね
つまり答えは火曜日
火曜日ってお店にとって一番集客が見込めない曜日だったりするのですよ
だからスーパーなどの広告は火曜日立ち上がりな所も多いです。
●纏め買いする時は事前に店員に知らせる
客からしたらその時に欲しいものを欲しいだけ買いたいですよね
ですが…コンビニとか倉庫の狭いお店はそれだけの在庫を持ってないのが
現状です。
ボーナスポイントとかその日に買うとポイントが貯まるのも見逃せませんよね
上手に利用しましょう、店員もまとめ買いは知らせてくれると大いに助かるので
対応してくれるでしょう。
●店を使い分けするより店員と仲良くなろう
よくやりがちなのは広告品をみて欲しい商品ごとに浮気しますよね?
でもね…、慣れないお店に行くと余計なものを買っちゃうんですよ
そのくせに必用なものは中々見つからない上に買い忘れちゃうのね
通うお店は出来る限り絞った方がいいです
その方が買い物時間も短縮できるし、交通費(ガソリンなど)も節約できます
激安店とかは実は商品そのものの原価が元々安いものを取り揃えてるだけの所も
多く、実はそんなに安くなかったりもします。
買うお店を限定すればポイントが貯まるだけではなく
その店の特性やサービスを最大限に利用できます
目先の小銭を拾うよりそのほうが得をしますよ
●日付が新しいものが良いとは限らない
確かに日持ちする方が無駄を抑えられるでしょう
ちょっとまってくださいチーズなどの醗酵系食品はある程度日付が立ってるほうが
美味しいんですよ、さらに体に良い菌が増えています。
商品を奥のほうから取るというのも気をつけましょう
店員は客に古い商品を買わせたいんじゃなくて、商品の管理上
先入れ先出しを行っているのです。
無闇に商品を奥から取っていると
冷蔵ケースやホットケースなど十分に冷却・保温がされていなく
中には店員が見逃してしまったものを買ってしまうかもしれません
賞味期限が長い商品ほど
奥から取るのはやめたほうがいいです。
油あげや豆腐など組織の柔らかい商品は大量に商品を積んで
重量に負けて潰れている可能性が大ですよ!!
また日持ちするからと自宅の冷蔵庫にたくさん入れすぎると
冷却が思うように出来なくなって電気を余計に使ってしまいます
必用なものだけ買って、冷蔵庫の要らないものは捨てて整理整頓しましょう
いかがだったでしょうか?
ここに書いた事はほんの一部の例です、今まで買い物をしてきた常識を
もう一度考え直してみましょう、知らず知らずに逆なことをしていますよ
コメント

No.13
(2015/11/21 21:40)
流通や商品管理かぁ…日ごろスーパーで感じていたことが論理的に説明されていて読んでいて楽しかったです。
ありがとう。
ありがとう。

No.14
(2015/11/21 21:53)
だからイオンは火曜日に安売りしてるのかな…?

No.15
(2015/11/21 21:55)
皆さん色々とコメントありがとうございます
お店によって色々と違ってくる面があるので
上で言ったことが全て正しいとは言い切れません
コンビニなどのパンやお弁当は1日に何回かに分けて
配達されている所も多く、その辺は何時ごろに届くのかとか
店員さんと仲良くすると教えていただけますよ♬
お店によって色々と違ってくる面があるので
上で言ったことが全て正しいとは言い切れません
コンビニなどのパンやお弁当は1日に何回かに分けて
配達されている所も多く、その辺は何時ごろに届くのかとか
店員さんと仲良くすると教えていただけますよ♬
コメントを書き込むにはログインしてください。