しまった!!4コマ漫画を描いてたら保存しないで
閉じてしまった ぎゃー!!私の馬鹿バカバカ!!
チクショー!!この悔しい思いを私のちょっと得意な目の描き方に
ぶつけてやるぜ!!
という事でみんなこういう記事が見たかったよね??
今回は、以前初心者がこういう描きかたはやめたほうがいいという理由も
付け加えてみたよ
![]()
私がよく描く目のひとつに
横に太い棒を引いて◎を描くやり方があるんだ
とっても簡単でしょ?この描き方はね~応用するととても便利なんだ
以前投稿した4コマ漫画の杏子ちゃんの目も実はこの描き方なの
いろんな場面で使えるから腕に自身のある人はこの描き方を研究してみてね
もちろん初心者の人も使えるはずだよ(あっ!でも基本は覚えててね)
●初心者の罠について
以前、省略した目の描き方のわなについて解説するよ
この理由はなぜ省略したかというと、初心者さんに教えるには難しくて
かえって混乱させてしまうからなの
ほら?初心者の人は見よう見真似で漫画絵を模写するじゃない?
だから横の目の描き方はあんな風になってしまうんだけど
もう一度目は球体であるということを思い出してね♪
漫画家とかうまい人はなぜあんな描き方をしてるかというのが分かってて
ああいう描き方をするんだけど…この犯人は角膜のせいなの
角膜は透明だからもちろん描かないで漫画絵だと省略する
その理由が分からないで描くと、目が球体であるというという事を忘れて
描いてしまいがちになるからなんだ
初心者の人は解剖学なんて難しいことは覚えなくてもいいから
この球体というルールを頭の片隅に入れておいてね(忘れてもいいけど)
●眼の筋肉について
人物画は突き詰めていけば突き詰めていくほど解剖学に近くなってくる
イタリアの偉人「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は絵のために死体を手に入れては
解剖して絵の知識を仕入れていたと言いますね
そのせいか、当時は周りから変人呼ばわりされていたんだけど…、
目はなぜグルグル回転できるかというルールをたどっていくと
やはり、筋肉の仕組みを学ぶことになるんだ
眼の動きに関わる筋肉は6本の筋肉から成り立ってて
滑車のようにグルグルさせたり、伸び縮みしたりして回してる訳なんだけど…、
この精度は物凄いものがあって この筋肉が常に動き回って非常に毎秒0.2秒だっけか?
ソノぐらいの速さで回ってるわけ超精密だよね!!
解剖学を学ぶと学べば学ぶほど人体は「神様が創ったもの」だと実感しますね
いかがだったでしょうか?
私も解剖学についてはまだまだ勉強不足ですが、この記事がどこかで誰かの
役に立ったならとても幸いです(^^)
閉じてしまった ぎゃー!!私の馬鹿バカバカ!!
チクショー!!この悔しい思いを私のちょっと得意な目の描き方に
ぶつけてやるぜ!!
という事でみんなこういう記事が見たかったよね??
今回は、以前初心者がこういう描きかたはやめたほうがいいという理由も
付け加えてみたよ
私がよく描く目のひとつに
横に太い棒を引いて◎を描くやり方があるんだ
とっても簡単でしょ?この描き方はね~応用するととても便利なんだ
以前投稿した4コマ漫画の杏子ちゃんの目も実はこの描き方なの
いろんな場面で使えるから腕に自身のある人はこの描き方を研究してみてね
もちろん初心者の人も使えるはずだよ(あっ!でも基本は覚えててね)
●初心者の罠について
以前、省略した目の描き方のわなについて解説するよ
この理由はなぜ省略したかというと、初心者さんに教えるには難しくて
かえって混乱させてしまうからなの
ほら?初心者の人は見よう見真似で漫画絵を模写するじゃない?
だから横の目の描き方はあんな風になってしまうんだけど
もう一度目は球体であるということを思い出してね♪
漫画家とかうまい人はなぜあんな描き方をしてるかというのが分かってて
ああいう描き方をするんだけど…この犯人は角膜のせいなの
角膜は透明だからもちろん描かないで漫画絵だと省略する
その理由が分からないで描くと、目が球体であるというという事を忘れて
描いてしまいがちになるからなんだ
初心者の人は解剖学なんて難しいことは覚えなくてもいいから
この球体というルールを頭の片隅に入れておいてね(忘れてもいいけど)
●眼の筋肉について
人物画は突き詰めていけば突き詰めていくほど解剖学に近くなってくる
イタリアの偉人「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は絵のために死体を手に入れては
解剖して絵の知識を仕入れていたと言いますね
そのせいか、当時は周りから変人呼ばわりされていたんだけど…、
目はなぜグルグル回転できるかというルールをたどっていくと
やはり、筋肉の仕組みを学ぶことになるんだ
眼の動きに関わる筋肉は6本の筋肉から成り立ってて
滑車のようにグルグルさせたり、伸び縮みしたりして回してる訳なんだけど…、
この精度は物凄いものがあって この筋肉が常に動き回って非常に毎秒0.2秒だっけか?
ソノぐらいの速さで回ってるわけ超精密だよね!!
解剖学を学ぶと学べば学ぶほど人体は「神様が創ったもの」だと実感しますね
いかがだったでしょうか?
私も解剖学についてはまだまだ勉強不足ですが、この記事がどこかで誰かの
役に立ったならとても幸いです(^^)
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。