久々に、秋葉原にある某中古ショップへ先日行ってきました。
お客さんが居ないので、いつもの某店長と喋っていたら、
ゲームなどの箱に貼ってある値札を剥がす方法の話になりました。
レトロゲームを購入すると、
値札シールが貼ってある事が結構あるんですよね。
自分は某有名企業のシール剥がしを使ってましたが、
それがイマイチと話したら
この商品をオススメされました。
![1622.png]()
ダイソー シールはがし液
日本製と言うところもポイント高い
![1623.png]()
ヘラと綿棒がセットになってます。
所詮、100均だろ?なんか怪しい
と思ってレトロ的な価値が低いゲームの箱で試してみました。
![1624.png]()
![1625.png]()
綿棒にはがし液を染みこませ、値札に塗ります。
![1626.png]()
そして、シールの端から削るような感じで剥がしていきます。
![1627.png]()
結構奇麗に剥がれました。
もう1本もやってみたところ
![1628.png]()
ちょっと失敗。
箱に傷を付けてしまいました。
多分、はがし液を塗った量が少なかったからだと思います。
![1629.png]()
遠目には分からない感じです。
![1632.png]()
もう1本、テストで使用してみます。
![1633.png]()
今回はビジョビジョになるくらい塗って、
剥がしている途中で乾いてきたので、
追いシールはがし液を追加して塗りました。
![1634.png]()
シール液を塗り過ぎたために、液が箱に浸透しましたが、
![1635.png]()
乾いたら消えてました。
次は、箱にダメージがあるソフトです。
![1630.png]()
箱の状態が悪いと
箱の表面まで削れてしまう可能性があるんですよね
![1631.png]()
結果は奇麗に剥がせました。
恐るべし100均クオリティー
初めは塗る量や、
剥がす時にどれくらい力を入れるのか分からないと思うので、
拙者のように、何か他のもので試した方が良いと思います。
是非お試しあれ
気が向きましたらフォローよろしくです。
お客さんが居ないので、いつもの某店長と喋っていたら、
ゲームなどの箱に貼ってある値札を剥がす方法の話になりました。
レトロゲームを購入すると、
値札シールが貼ってある事が結構あるんですよね。
自分は某有名企業のシール剥がしを使ってましたが、
それがイマイチと話したら
この商品をオススメされました。
ダイソー シールはがし液
日本製と言うところもポイント高い
ヘラと綿棒がセットになってます。
所詮、100均だろ?なんか怪しい
と思ってレトロ的な価値が低いゲームの箱で試してみました。
綿棒にはがし液を染みこませ、値札に塗ります。
そして、シールの端から削るような感じで剥がしていきます。
結構奇麗に剥がれました。
もう1本もやってみたところ
ちょっと失敗。
箱に傷を付けてしまいました。
多分、はがし液を塗った量が少なかったからだと思います。
遠目には分からない感じです。
もう1本、テストで使用してみます。
今回はビジョビジョになるくらい塗って、
剥がしている途中で乾いてきたので、
追いシールはがし液を追加して塗りました。
シール液を塗り過ぎたために、液が箱に浸透しましたが、
乾いたら消えてました。
次は、箱にダメージがあるソフトです。
箱の状態が悪いと
箱の表面まで削れてしまう可能性があるんですよね
結果は奇麗に剥がせました。
恐るべし100均クオリティー
初めは塗る量や、
剥がす時にどれくらい力を入れるのか分からないと思うので、
拙者のように、何か他のもので試した方が良いと思います。
是非お試しあれ
ツイッター: とうらん @sakaigawatwitch
気が向きましたらフォローよろしくです。
コメント

No.1
(2020/10/11 10:39)
古本屋の日雇いでやったわ。
バイト休みの日に1日で楽に稼げて助かりました
バイト休みの日に1日で楽に稼げて助かりました

No.3
(2020/10/11 16:54)
うーん、個人的意見なんですけど
値札って剥がさずに残しておいたほうが良いと思います
どうせ剥がした所で跡が残る
何年かしたら剥がし液のシミが出るかも知れない
だったら値札を邪魔物と思わず「味」として残したほうが
只の美品にはない持ち味として差別化を図れます
値札って剥がさずに残しておいたほうが良いと思います
どうせ剥がした所で跡が残る
何年かしたら剥がし液のシミが出るかも知れない
だったら値札を邪魔物と思わず「味」として残したほうが
只の美品にはない持ち味として差別化を図れます

No.4
(2020/10/11 22:06)
天くら2って定価8500円もしたのか・・・
コメントを書き込むにはログインしてください。