AIR です。
第32回目はメロディックマイナー(Melodic minor scale)
についてお話します。
マイナースケールは3種類あって、普通のマイナースケールを
ナチュラルマイナースケールと言いました。
今回はメロディックマイナースケールを説明します。
日本語では「旋律的短音階」と言います。
Cメジャースケールのエンハーモニックの関係のリラティブスケールは
Aマイナースケールになります。スケールの構成音をルートから並べます。
「A、B、C、D、E、F、G」です。
Aメロディックマイナースケールのスケールの構成音をルートから並べます。
「A、B、C、D、E、F♯、G♯」です。
6番目と7番目の音に「♯」がつくことがスケールの特徴です。
ハーモニックマイナースケールの6番目と7番目の音の距離は半音3つ分です。
ここの不自然な距離を縮めたスケールがメロディックマイナースケールです。
また、Aメジャースケールの3度が「♭」していると覚えることもできます。
メロディックマイナーは他のマイナースケールとは異なり、
上昇して使うときと下降して使うときでスケールの構成音が異なります。
下降するときは6番目と7番目の音の「♯」が外れます。
上昇時は「A、B、C、D、E、F♯、G♯、A」ですが
下降時は「A、G、F、E、D、C、B、A」のナチュラルマイナーになります。
これはクラシック音楽の理論です。ポピュラー音楽では、
下降時も上昇時と同じスケール構成音を使います。
上昇時は「A、B、C、D、E、F♯、G♯、A」になり
下降時も「A、G♯、F♯、E、D、C、B、A」になります。
このスケールのことを「ジャズメロディックマイナー(Jazz minor scale)」
と呼びます。
メロディックマイナースケールのコードの組み立て方です。
ⅠmM7:R+m3+P5+M7
Ⅱm7:R+m3+P5+m7
♭ⅢM7(♯5):R+M3+♯5+M7
Ⅳ7:R+M3+P5+m7
Ⅴ7:R+M3+P5+m7
Ⅵm7(♭5):R+m3+♭5+m7
Ⅶm7(♭5):R+m3+♭5+m7
Aメロディックマイナーのダイアトニックコードをまとめます。
AmM7:ラ+ド+ミ+ソ♯
Bm7(♭5):シ+レ+ファ+ラ
CM7(♯5):ド+ミ+ソ♯+シ
D7:レ+ファ♯+ラ+ド
E7:ミ+ソ♯+シ+レ
F♯m7(♭5):ファ♯+ラ+ド+ミ
G♯m7(♭5):ソ♯+シ+レ+ファ♯
メロディックマイナースケールをわかりやすいように
Cをルートにしてまとめます。スケールの構成音は
「C、D、E♭、F、G、A、B」と並びます。
【DTM作曲教室の目次】⇒ http://ch.nicovideo.jp/article/ar526451
◆◇◆◇◆ お知らせです ◆◇◆◇◆
コミュニティ参加、お気軽にどうぞ。
⇒ http://com.nicovideo.jp/community/co2282621
僕のネット活動の全ての情報を集結しております。
バックナンバーも、読み放題になっています!!
最後まで見てくれて、ありがとうございます。
第32回目はメロディックマイナー(Melodic minor scale)
についてお話します。
マイナースケールは3種類あって、普通のマイナースケールを
ナチュラルマイナースケールと言いました。
今回はメロディックマイナースケールを説明します。
日本語では「旋律的短音階」と言います。
Cメジャースケールのエンハーモニックの関係のリラティブスケールは
Aマイナースケールになります。スケールの構成音をルートから並べます。
「A、B、C、D、E、F、G」です。
Aメロディックマイナースケールのスケールの構成音をルートから並べます。
「A、B、C、D、E、F♯、G♯」です。
6番目と7番目の音に「♯」がつくことがスケールの特徴です。
ハーモニックマイナースケールの6番目と7番目の音の距離は半音3つ分です。
ここの不自然な距離を縮めたスケールがメロディックマイナースケールです。
また、Aメジャースケールの3度が「♭」していると覚えることもできます。
メロディックマイナーは他のマイナースケールとは異なり、
上昇して使うときと下降して使うときでスケールの構成音が異なります。
下降するときは6番目と7番目の音の「♯」が外れます。
上昇時は「A、B、C、D、E、F♯、G♯、A」ですが
下降時は「A、G、F、E、D、C、B、A」のナチュラルマイナーになります。
これはクラシック音楽の理論です。ポピュラー音楽では、
下降時も上昇時と同じスケール構成音を使います。
上昇時は「A、B、C、D、E、F♯、G♯、A」になり
下降時も「A、G♯、F♯、E、D、C、B、A」になります。
このスケールのことを「ジャズメロディックマイナー(Jazz minor scale)」
と呼びます。
メロディックマイナースケールのコードの組み立て方です。
ⅠmM7:R+m3+P5+M7
Ⅱm7:R+m3+P5+m7
♭ⅢM7(♯5):R+M3+♯5+M7
Ⅳ7:R+M3+P5+m7
Ⅴ7:R+M3+P5+m7
Ⅵm7(♭5):R+m3+♭5+m7
Ⅶm7(♭5):R+m3+♭5+m7
Aメロディックマイナーのダイアトニックコードをまとめます。
AmM7:ラ+ド+ミ+ソ♯
Bm7(♭5):シ+レ+ファ+ラ
CM7(♯5):ド+ミ+ソ♯+シ
D7:レ+ファ♯+ラ+ド
E7:ミ+ソ♯+シ+レ
F♯m7(♭5):ファ♯+ラ+ド+ミ
G♯m7(♭5):ソ♯+シ+レ+ファ♯
メロディックマイナースケールをわかりやすいように
Cをルートにしてまとめます。スケールの構成音は
「C、D、E♭、F、G、A、B」と並びます。
【DTM作曲教室の目次】⇒ http://ch.nicovideo.jp/article/ar526451
◆◇◆◇◆ お知らせです ◆◇◆◇◆
コミュニティ参加、お気軽にどうぞ。
⇒ http://com.nicovideo.jp/community/co2282621
僕のネット活動の全ての情報を集結しております。
バックナンバーも、読み放題になっています!!
最後まで見てくれて、ありがとうございます。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。