今寝起きしている場所の管轄の役場へ行って申請。
保護が開始されるまでの易宿泊所・ビジネスホテル・ネットカフェなどでの宿泊費・食費などの貸し付けが受けられます。「保護開始時に全額返還」
その間に規準内の賃貸を探し見積書などを申請先に提出。
家具什器・衣類が無い場合は、合わせて申請。これらは生活保護申請と同時でも良い。
審査が通れば賃貸契約し、新しい住まいでの生活がスタートします。
第二種施設。救護施設入居を希望される方は、その旨を役場窓口で申し出て下さい。
紹介が受けられます。
注意が必要なのは簡易宿泊所です。
別の基準で簡易宿泊所の家賃扶助支給がされますが大概は期限付きです。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。