はじめに
いつも上記コミュでjubeat plusやREFLEC BEAT plusのプレイ配信をしています。
放送中に質問されることがある配信環境について説明。
キャプチャー
■アダプター
一番質問されることが多いiPadのキャプチャー方法。
このApple Digital AVアダプターを使うと画面をHDMI出力(ミラーリング)することができます。
自分が使っているiPadはiPad2なのでDockコネクタですが、iPad miniやRetinaディスプレイモデル(第4世代)の場合はLightning端子用のアダプタが必要になります。
HDMIの入力のあるキャプチャーボードを使うことでPC画面にiPadの画面を出力することができます。
■キャプチャーボード
使っているキャプチャーボードはIntensity Proですが、これでなくてもHDMI入力があるキャプチャーボードで大丈夫です。直接接続して映っているのでHDCPはないのかな?
キャプチャーソフトの設定は720p fps60(60.00)にしてください。fps59.94では映りませんでした。
配信ソフト
■ffmpeg
NLEやXSplit、FMEなど同様に外部ツールによる配信をしていますが、使っているのはFFmpegというものです。
XSplitを仮想カメラとして使っています。
FFmpegについては上記コミュニティを参照!FFMPEG Lancherは通常FFmpegで配信する場合コマンドを打たないといけないのをGUIで操作できるツールです。FFmpegで生放送はFFmpeg配信のサポートのコミュです。
■HE-AAC
HE-AACとは着うたなどに使われている音声フォーマットで、高音質で高圧縮できるフォーマットです。
ですが、ダウンロードしてきたffmpeg.exeではHE-AAC配信はできません。自分でビルドする必要があります。
上記サイトでHE-AACが使えるFFmpegのビルドを自動化してくれるツールを配布されています。
ミキサー
ミキサーはBEHRINGERのX1622USBを使ってます。
性能の割りに安いんですが癖があるのであまりオススメはできないかも?
iPadとの接続はiPadのヘッドフォン端子から出力しています。HDMI出力してしまうと、本体とヘッドフォン端子からの音が無効になってしまいますが、あとからヘッドフォン端子に接続すると音声出力がヘッドフォン端子に切り替わります。
読み上げ
■VOICEROID
コメントの読み上げは、株式会社AHSのVOICEROIDを使用しています。
■コメビュ+プラグイン
VOICEROIDは音声読み上げソフトですが、ニコ生のコメントを読み上げるような機能はありません。
読み上げをするためには別途コメビュ等が必要になります。
いろいろ読み上げさせる組み合わせはありますが、いつも使っているのはアンコちゃん+民安おぺれーたぁです。
上記コミュで配布されています。
コメジェネ
放送画面内のコメントの表示は、「Flashコメントジェネレーター」を使用しています。
リクエストのシステムは自作なんですが、このコメジェネのファイルをお借りして動かしていたりしますw