英語版では前から公開してました。
細かい部分は省略します。動画を参照してください。
予備知識:三日月斧の両手持ち攻撃のダメージ
ローリングR1<R1<ダッシュR1<R2<ジャンプR2
素性:盗人
贈り物:黒い火炎壺
《不死院のデーモン》
・不死院のデーモン
- 黒い火炎壺x5で倒す
・ターゲットシールドと盗賊の短刀を回収
・最後の扉で盗賊の短刀、ターゲットシールドを装備
《鉄板のパッチ》
・火継ぎの祭祀場で帰還の骨片x5を回収、地下墓地へ
・パッチ
- 盗賊の短刀の片手R1x6、黒い火炎壺x2、R1x2(出血)、バックスタブ、黒壺x2
- 骸骨が来たら黒壺の爆発に巻き込むか、躱すか
- 頑張る
・人間性x4、三日月斧を回収
・帰還の骨片で祭祀場へ
《鐘のガーゴイル》
・飛竜の谷へ
- エレベーターで人間性x2を使用、防具と骨片を外す
・名も無き戦士の大きなソウル、高名な騎士のソウル、赤い涙石の指輪を回収
・狭間の森へ
- エレベーターでアイテムソウルx2、エスト瓶x1を使用
・草紋の盾、ロングボウと羽根矢x16を回収
・結晶トカゲを短刀R1x1と黒壺x1で倒し、光る楔石x2を回収
・城下不死教区へ
- 道中でターゲットシールドを草紋の盾に変える
- 能力値不足でガードが遅れるので、短刀を両手持ちにしておくとよい
・篝火、レベルアップ
- 筋力9→12、信仰11→16
・赤涙調整
- バーニス騎士、バルデル騎士の攻撃を利用
・ガーゴイル前の梯子
- 右1:三日月斧、右2:盗賊の短刀、羽根矢を装備
・ガーゴイル
- 1体目:R1x3 (2発目で怯み)
- 2体目:R2
・鐘を鳴らして骨片
《灰色の大狼シフ》
・鍛冶屋アンドレイ
- 三日月斧+2に強化
- 短刀R1、三日月斧R2、R1、R2で倒してアルトリウスの紋章を回収
・赤涙調整
- 楔のデーモンの遠距離攻撃を非カウンターx1、盾受けx1
- アンドレイのジャブを一撃受けていたなら非カウンターx1が省略可能
・シフ
- 扉を開けている間に三日月斧と装備、草紋を外し、防具の胴と腕を装備
- R1で頑張る、カウンターは狙う
・撃破後
- 三日月斧を外し、草紋を装備
- スズメバチの指輪を回収
- シフのソウルを砕く (アイテムの上から4つ目)
- 帰還の骨片
《混沌の魔女クラーグ》
・レベルアップ
- 体力9→11、信仰16→32
・祭祀場へ
- エレベーターでいらない武器を捨て、三日月斧を装備、防具を外す
- この時点でアルトリウスの契約を装備しておくとよい
・赤涙を入れ、ロートレクをR1x2で倒す
- 寵愛と加護の指輪は拾わない
- 赤涙入れ損ねた場合は蹴り落とす
・病み村へ
- エレベーターで人間性x2を使用、三日月斧を外す
・赤涙調整
- 乗ったリフトが水平になる直前に人間性x1使用、パリィx2してから下りるといい感じ
- 足りなければクラーグ前の壁で落下ダメージをつくる
・クラーグ
- R1主体
- 爆発前の屈み込みにR2が入るととても美味しい
・撃破後、エストx1で回復
・鐘を鳴らし、レバーを引いている間に三日月斧を外し、人間性の双子をクラーグのソウルに
・クラーグのソウル→ムービスキップ→帰還の骨片
《アイアンゴーレム》
・道中で防具を全て装備
・赤涙調整、鉄球バクステ
・屋上に出る前の霧で防具を全て外す
・商人
- 緑花草x11、黒い火炎壺x8
・アイアンゴーレム
- 片足にR1x2でふらつかせ、もう片方にR1で落とす
《オーンスタインとスモウ》
・篝火、レベルアップ無し
・エレベーターでアイアンゴーレムの核を砕き、三日月斧を草紋に変える
・両手盾で梁、霧で入れ替えた三日月斧と草紋を戻す
・城内に入る前の銀騎士は背中を見せて誘導し、落とす
- 剣に持ち替えてこなかったら三日月斧R1x3でも倒せる
・赤涙調整
- 螺旋階段後、エストで全快し、巨人鍛冶屋へのジャンプと大広間への落下ダメで
・巨人鍛冶屋
- 光る楔石x8を購入 (所持ソウルが72,000以上だとx9購入できてしまうので注意)
- 三日月斧+5に強化
・オンスモ
- オーンスタイン:R1x2、R2 (2発怯み)
- スモウ:R1x4、DR1x2 (R1なら3発怯み、DR1なら2発怯み)
- スモウはR1x5、R2でも
・撃破後、エレベーターで三日月斧を外し、ロングボウを装備
・グウィネヴィア速射
・篝火、レベルアップ
- 筋力12→18 (三日月斧を片手で振れるように)
・祭祀場へ転送
《四人の公王》
・寵愛と加護の指輪を回収
・小ロンドへ
・コロンカ (参考:sm31961999)
- 落下ダメージ小が追加
- 赤涙のためにどのみち回復するので、エストx1の範囲でならロスにはならない
・イングウァード黒壺狙撃
・エストで体力を全快
・水門開放でロングボウ、黒い火炎壺を外す
・深淵入る霧で三日月斧を装備
・赤涙調整
- 体力MAXから深淵までの落下ダメージ
・四人の公王
- 1~2体目:R1x4、トドメにR2、R1、R2
- 3体目:R1x2、DR1以上x1
・カアスルートで火継ぎの祭壇へ、王の器を捧げる
・レベルアップ無し、アノール・ロンドへ転送
- 転送中に右1:三日月斧を草紋に、アルトリウスの契約を寵愛と加護の指輪に
《白竜シース》
・公爵の書庫へ
・1つ目のエレベーター
- 寵愛で伸びた体力分エストで回復、アルトリウスの契約を捨て、緑花草
・2つ目のエレベーター
- 右1:草紋を三日月斧に戻して外す、右2:ロングボウと左1:草紋を装備
・書庫カ (参考:youtu.be/orBTqlP7aSU)
・赤涙調整
- 書庫カ後のHPがスタミナゲージ(持久力9+寵愛)より長いなら回復せずにそのまま
- HPがスタミナゲージより短いならエストで全快、三日月斧を装備
・キショカ
・緑花草を使用、ホタテ(六足のバイバル)を誘導しつつシースへ
・シース
- DR1、R2x7
- DR1のタイミングが早過ぎると結晶の無敵が残っていて回復されてしまうので注意
- シースの初撃がパンチなら2ターン
・撃破後、スモウのソウルを砕く
・篝火、シースのソウルを入手後レベルアップ、祭祀場へ転送
- 体力11→16、持久力9→16
- ロングボウを外す
《墓王ニト》
・祭祀場の篝火にブックマーク
・フラムトのモノマネのモノマネ
・赤涙調整 (参考:sm31864069)
- 被弾したら失敗、通常ルートの対岸の安全地帯で全快して普通に下りる、ロス
・三人羽織
- R1x2
・撃破後、三日月斧を外す
・アスカ (参考:sm28534311)
- ジャンプして霧の下へ下りるやつ
・ニトの霧で三日月斧を装備、硬直無し着地 (参考:sm31134644)
・赤涙調整
- アスカの落下ダメージ+ニトへの落下ダメージ
- 道中で被弾した場合はニトへのノーダメージ着地を利用 (参考:sm31953856)
・ニト
- 緑花草を使用、三日月斧を片手持ち、骸骨の攻撃を盾受けして片手R1で倒す
- 骸骨にパリィされることがあるので注意
- ニト:R1x8
- 魔法攻撃は赤涙を維持するようにエストx1と盾受け(最初はダッシュ盾受け)
・撃破後、右1:三日月斧を外して右2:ロングボウを装備、帰還の骨片
- YES選択のタイミングは「ニトの剣の先端が地面に着いた」くらいを目安に
《混沌の苗床》
・デーモン遺跡へ
- 病み村のリフトで人間性、緑花草を使用
・クラーグの住処後、鐘のところで下りる前にエストx1
・デーモン遺跡で落下ダメージをローリングで回避してマグカへ
- 落下ダメ回避をミスると恐らく死ぬ、エストx2で回復しておくほうが安全
・マグカ (参考:youtu.be/kiLvpu-t8co)
・赤涙調整
- マグカ最後にマグマを2回踏む、落下ダメージ、毒ダメージ
・霧前で緑花草を使用、霧を通りながら右1:三日月斧装備
・炎司祭
- R1
・撃破後、人間性で回復
- 先にある階段で落下ダメージで死ぬリスクを気にしないため
・赤涙調整
- 落下ダメージ、百足エリアのマグマを3回踏む
・百足のデーモン
- 緑花草を使用
- 初撃を回避して足元でR2、踏み付けを誘発
- 踏み付け後にR2
- あとはR1x3 (2回目のR2の後にジャンプ攻撃してくれると確定で入れられる)
・撃破後、人間性で回復、赤い涙石の指輪を黒焦げた橙色の指輪に替える
・苗床
- 坂を滑り落ちている間に黒壺装備
- 黒焦げ橙をスズメバチの指輪に、寵愛を赤涙に
- 緑花草を使用、苗カ (バックステップ無し参考:youtu.be/gXCo0qKmAgs?t=41m44s)
・撃破後、ダークリング(溜め込んだ人間性による防御力のブレを排除)
- YES選択のタイミングは「苗床が最後に首を向かって右に捻った」くらいを目安に
《薪の王グウィン》
・祭壇へ
- フラムトのモノマネのモノマネ
・王のソウルを捧げる
- なるべく奥まで走ってから
・赤涙調整
- 黒騎士のダッシュ攻撃を非カウンターで受ける
・グウィン
- ハメる
- 初撃パリィ致命
- 右から後ろへ回って起き上がりにR1、半歩歩いてR1 (怯み)
- グウィンの左足が下がったのを見てからR1x2 (怯み)
- R1
- 初撃パリィ致命、R1x2 (怯み)、パリィ致命 のほうが3秒早い
・撃破後、火継ぎエンド
――ちなみに、三日月斧を回収後に骸骨に殺された場合、
アストラの直剣→三日月斧のリレーチャートで走り続けることもできる。
・アストラの直剣を追加で回収
・斧槍の黒騎士を落としてソウル稼ぎ
・城下不死教区で筋力9→12、信仰11→14
・鐘のガーゴイルをアス直で倒す
- 1体目:R1x3、R2x2
- 2体目:R1x3
・梯子でアス直を三日月斧に
・鐘を鳴らして帰還、篝火で信仰14→16
~~~これで三日月斧ルートに戻れる~~~
巨人鍛冶屋で70,000ソウル必要だが足りないときがあるので、
1. センの古城の屋上に落ちているアイテムソウルを拾っておく
2. 黒壺と緑花草の購入数を最小限に削減する
など、保険が必要。
巨人鍛冶屋のところに蝙蝠羽のレッサーデーモンx2もいる。三日月斧で殺れる。
細かい部分は省略します。動画を参照してください。
予備知識:三日月斧の両手持ち攻撃のダメージ
ローリングR1<R1<ダッシュR1<R2<ジャンプR2
素性:盗人
贈り物:黒い火炎壺
《不死院のデーモン》
・不死院のデーモン
- 黒い火炎壺x5で倒す
・ターゲットシールドと盗賊の短刀を回収
・最後の扉で盗賊の短刀、ターゲットシールドを装備
《鉄板のパッチ》
・火継ぎの祭祀場で帰還の骨片x5を回収、地下墓地へ
・パッチ
- 盗賊の短刀の片手R1x6、黒い火炎壺x2、R1x2(出血)、バックスタブ、黒壺x2
- 骸骨が来たら黒壺の爆発に巻き込むか、躱すか
- 頑張る
・人間性x4、三日月斧を回収
・帰還の骨片で祭祀場へ
《鐘のガーゴイル》
・飛竜の谷へ
- エレベーターで人間性x2を使用、防具と骨片を外す
・名も無き戦士の大きなソウル、高名な騎士のソウル、赤い涙石の指輪を回収
・狭間の森へ
- エレベーターでアイテムソウルx2、エスト瓶x1を使用
・草紋の盾、ロングボウと羽根矢x16を回収
・結晶トカゲを短刀R1x1と黒壺x1で倒し、光る楔石x2を回収
・城下不死教区へ
- 道中でターゲットシールドを草紋の盾に変える
- 能力値不足でガードが遅れるので、短刀を両手持ちにしておくとよい
・篝火、レベルアップ
- 筋力9→12、信仰11→16
・赤涙調整
- バーニス騎士、バルデル騎士の攻撃を利用
・ガーゴイル前の梯子
- 右1:三日月斧、右2:盗賊の短刀、羽根矢を装備
・ガーゴイル
- 1体目:R1x3 (2発目で怯み)
- 2体目:R2
・鐘を鳴らして骨片
《灰色の大狼シフ》
・鍛冶屋アンドレイ
- 三日月斧+2に強化
- 短刀R1、三日月斧R2、R1、R2で倒してアルトリウスの紋章を回収
・赤涙調整
- 楔のデーモンの遠距離攻撃を非カウンターx1、盾受けx1
- アンドレイのジャブを一撃受けていたなら非カウンターx1が省略可能
・シフ
- 扉を開けている間に三日月斧と装備、草紋を外し、防具の胴と腕を装備
- R1で頑張る、カウンターは狙う
・撃破後
- 三日月斧を外し、草紋を装備
- スズメバチの指輪を回収
- シフのソウルを砕く (アイテムの上から4つ目)
- 帰還の骨片
《混沌の魔女クラーグ》
・レベルアップ
- 体力9→11、信仰16→32
・祭祀場へ
- エレベーターでいらない武器を捨て、三日月斧を装備、防具を外す
- この時点でアルトリウスの契約を装備しておくとよい
・赤涙を入れ、ロートレクをR1x2で倒す
- 寵愛と加護の指輪は拾わない
- 赤涙入れ損ねた場合は蹴り落とす
・病み村へ
- エレベーターで人間性x2を使用、三日月斧を外す
・赤涙調整
- 乗ったリフトが水平になる直前に人間性x1使用、パリィx2してから下りるといい感じ
- 足りなければクラーグ前の壁で落下ダメージをつくる
・クラーグ
- R1主体
- 爆発前の屈み込みにR2が入るととても美味しい
・撃破後、エストx1で回復
・鐘を鳴らし、レバーを引いている間に三日月斧を外し、人間性の双子をクラーグのソウルに
・クラーグのソウル→ムービスキップ→帰還の骨片
《アイアンゴーレム》
・道中で防具を全て装備
・赤涙調整、鉄球バクステ
・屋上に出る前の霧で防具を全て外す
・商人
- 緑花草x11、黒い火炎壺x8
・アイアンゴーレム
- 片足にR1x2でふらつかせ、もう片方にR1で落とす
《オーンスタインとスモウ》
・篝火、レベルアップ無し
・エレベーターでアイアンゴーレムの核を砕き、三日月斧を草紋に変える
・両手盾で梁、霧で入れ替えた三日月斧と草紋を戻す
・城内に入る前の銀騎士は背中を見せて誘導し、落とす
- 剣に持ち替えてこなかったら三日月斧R1x3でも倒せる
・赤涙調整
- 螺旋階段後、エストで全快し、巨人鍛冶屋へのジャンプと大広間への落下ダメで
・巨人鍛冶屋
- 光る楔石x8を購入 (所持ソウルが72,000以上だとx9購入できてしまうので注意)
- 三日月斧+5に強化
・オンスモ
- オーンスタイン:R1x2、R2 (2発怯み)
- スモウ:R1x4、DR1x2 (R1なら3発怯み、DR1なら2発怯み)
- スモウはR1x5、R2でも
・撃破後、エレベーターで三日月斧を外し、ロングボウを装備
・グウィネヴィア速射
・篝火、レベルアップ
- 筋力12→18 (三日月斧を片手で振れるように)
・祭祀場へ転送
《四人の公王》
・寵愛と加護の指輪を回収
・小ロンドへ
・コロンカ (参考:sm31961999)
- 落下ダメージ小が追加
- 赤涙のためにどのみち回復するので、エストx1の範囲でならロスにはならない
・イングウァード黒壺狙撃
・エストで体力を全快
・水門開放でロングボウ、黒い火炎壺を外す
・深淵入る霧で三日月斧を装備
・赤涙調整
- 体力MAXから深淵までの落下ダメージ
・四人の公王
- 1~2体目:R1x4、トドメにR2、R1、R2
- 3体目:R1x2、DR1以上x1
・カアスルートで火継ぎの祭壇へ、王の器を捧げる
・レベルアップ無し、アノール・ロンドへ転送
- 転送中に右1:三日月斧を草紋に、アルトリウスの契約を寵愛と加護の指輪に
《白竜シース》
・公爵の書庫へ
・1つ目のエレベーター
- 寵愛で伸びた体力分エストで回復、アルトリウスの契約を捨て、緑花草
・2つ目のエレベーター
- 右1:草紋を三日月斧に戻して外す、右2:ロングボウと左1:草紋を装備
・書庫カ (参考:youtu.be/orBTqlP7aSU)
・赤涙調整
- 書庫カ後のHPがスタミナゲージ(持久力9+寵愛)より長いなら回復せずにそのまま
- HPがスタミナゲージより短いならエストで全快、三日月斧を装備
・キショカ
・緑花草を使用、ホタテ(六足のバイバル)を誘導しつつシースへ
・シース
- DR1、R2x7
- DR1のタイミングが早過ぎると結晶の無敵が残っていて回復されてしまうので注意
- シースの初撃がパンチなら2ターン
・撃破後、スモウのソウルを砕く
・篝火、シースのソウルを入手後レベルアップ、祭祀場へ転送
- 体力11→16、持久力9→16
- ロングボウを外す
《墓王ニト》
・祭祀場の篝火にブックマーク
・フラムトのモノマネのモノマネ
・赤涙調整 (参考:sm31864069)
- 被弾したら失敗、通常ルートの対岸の安全地帯で全快して普通に下りる、ロス
・三人羽織
- R1x2
・撃破後、三日月斧を外す
・アスカ (参考:sm28534311)
- ジャンプして霧の下へ下りるやつ
・ニトの霧で三日月斧を装備、硬直無し着地 (参考:sm31134644)
・赤涙調整
- アスカの落下ダメージ+ニトへの落下ダメージ
- 道中で被弾した場合はニトへのノーダメージ着地を利用 (参考:sm31953856)
・ニト
- 緑花草を使用、三日月斧を片手持ち、骸骨の攻撃を盾受けして片手R1で倒す
- 骸骨にパリィされることがあるので注意
- ニト:R1x8
- 魔法攻撃は赤涙を維持するようにエストx1と盾受け(最初はダッシュ盾受け)
・撃破後、右1:三日月斧を外して右2:ロングボウを装備、帰還の骨片
- YES選択のタイミングは「ニトの剣の先端が地面に着いた」くらいを目安に
《混沌の苗床》
・デーモン遺跡へ
- 病み村のリフトで人間性、緑花草を使用
・クラーグの住処後、鐘のところで下りる前にエストx1
・デーモン遺跡で落下ダメージをローリングで回避してマグカへ
- 落下ダメ回避をミスると恐らく死ぬ、エストx2で回復しておくほうが安全
・マグカ (参考:youtu.be/kiLvpu-t8co)
・赤涙調整
- マグカ最後にマグマを2回踏む、落下ダメージ、毒ダメージ
・霧前で緑花草を使用、霧を通りながら右1:三日月斧装備
・炎司祭
- R1
・撃破後、人間性で回復
- 先にある階段で落下ダメージで死ぬリスクを気にしないため
・赤涙調整
- 落下ダメージ、百足エリアのマグマを3回踏む
・百足のデーモン
- 緑花草を使用
- 初撃を回避して足元でR2、踏み付けを誘発
- 踏み付け後にR2
- あとはR1x3 (2回目のR2の後にジャンプ攻撃してくれると確定で入れられる)
・撃破後、人間性で回復、赤い涙石の指輪を黒焦げた橙色の指輪に替える
・苗床
- 坂を滑り落ちている間に黒壺装備
- 黒焦げ橙をスズメバチの指輪に、寵愛を赤涙に
- 緑花草を使用、苗カ (バックステップ無し参考:youtu.be/gXCo0qKmAgs?t=41m44s)
・撃破後、ダークリング(溜め込んだ人間性による防御力のブレを排除)
- YES選択のタイミングは「苗床が最後に首を向かって右に捻った」くらいを目安に
《薪の王グウィン》
・祭壇へ
- フラムトのモノマネのモノマネ
・王のソウルを捧げる
- なるべく奥まで走ってから
・赤涙調整
- 黒騎士のダッシュ攻撃を非カウンターで受ける
・グウィン
- ハメる
- 初撃パリィ致命
- 右から後ろへ回って起き上がりにR1、半歩歩いてR1 (怯み)
- グウィンの左足が下がったのを見てからR1x2 (怯み)
- R1
- 初撃パリィ致命、R1x2 (怯み)、パリィ致命 のほうが3秒早い
・撃破後、火継ぎエンド
――ちなみに、三日月斧を回収後に骸骨に殺された場合、
アストラの直剣→三日月斧のリレーチャートで走り続けることもできる。
・アストラの直剣を追加で回収
・斧槍の黒騎士を落としてソウル稼ぎ
・城下不死教区で筋力9→12、信仰11→14
・鐘のガーゴイルをアス直で倒す
- 1体目:R1x3、R2x2
- 2体目:R1x3
・梯子でアス直を三日月斧に
・鐘を鳴らして帰還、篝火で信仰14→16
~~~これで三日月斧ルートに戻れる~~~
巨人鍛冶屋で70,000ソウル必要だが足りないときがあるので、
1. センの古城の屋上に落ちているアイテムソウルを拾っておく
2. 黒壺と緑花草の購入数を最小限に削減する
など、保険が必要。
巨人鍛冶屋のところに蝙蝠羽のレッサーデーモンx2もいる。三日月斧で殺れる。