動画の視聴&こちらまで覗いてくださってありがとうございます!
改めましてこんにちは、10mm_です。コメント、広告に本当に励まされております……ツイートも本当にありがたいです、感謝。
動画の方に小ネタをいくつか詰めましたので、歌詞解釈や裏話等蛇足について話そうかなと思い使っております、備忘録的なものです。
________________________________________
◆注意事項◆
・腐向けの意図は一切ございませんが、説明の際に組み合わせ表記を使うことがあります。ご了承ください。
・関係性の解釈と歌詞の解釈とを足して二で割った感じの内容となっています。あくまでも個人の考えですので地雷のある方は注意。
・また歌詞解釈の余地は無限大ですから、これが正解だ!というわけではなくあくまでもこういう意図だったんだ、くらいの認識で大丈夫です!
・歴史が得意というわけではないので、記憶違いや知識不足大いにあります、ニュアンスで受け取っていただけますと幸いです。
・あとすごく長い。(最重要)
(ここで考えてた以上に長くなりました、申し訳ない)
________________________________________
今回の動画全体テーマは「何物にも染まることのない、とある東の国の化身」みたいな。
キャプションには「間違いだらけの遊びしようよ」とありましたが、化身としての生そのものが彼らにとっては「遊び」のようなもので、間違いを重ねながらも真っすぐ前を見据えて生き続けるようなものなんじゃないか、という風な意味を持たせていたりします。
#0:01 「触れてみたい秘密~」


私の作品で今までもこれからも飽きても出される林檎。
コメントの方に「禁断の果実」との描写がありましたがそんなニュアンスで受け取っていただければ、という感じです。
覇権だったり、土地だったり。化身だからこそ欲するもの、手に入れたいと望んでしまうもの、みたいな。
ただ「知恵の実」って解釈もおしゃれ……って人様のお考え聞いて思いました。
それだとまたいい感じに解釈変わりますね……特に後半部分が。
#0:05 「壊してみたい夜~」

夜=自分を守る殻、みたいなイメージ。
この時点で意識したのは鳥かごの扉が閉じているところ。後々の差分になっています。
#0:07 「間違いだらけの遊び~」


エラーが起きてたくさんのトランプが舞うところ。
このトランプを「ほかの化身の存在」ととらえると面白いかも。(?)
なぜかは次につながってます。

籠の中に入っていたはずの林檎がjokerに。
「本田菊」という国の化身の存在の「わからなさ」やその蜃気楼のようなイメージがただのカードではなく、jokerのように目に移ったりすることもあったのではないかな、という。
ゲームによっては切り札にもなりえるカード。
#00:16 間奏

本田特有のものといえば「四季」という事で......!
バーコード読み取ると「季節」ですね。
この次の景色ラッシュは朝昼晩を意識したのですが、別に本田特有というほどでもないのに加え、あまり上手に表現できなかったのでバーコード出せませんでした。注目してみると若干の差分がわかります。
#0:33 「君はまだ履き違えて~」


外のことを懇切丁寧に教えてくれる蘭兄さん。
当時とても誠実に情報提供してくださったらしいですよね......
ちなみに最初ぽんさん一人の時は「障子が閉まっている」、蘭兄さん登場で障子が開く。
ぽんさんの中の気の許せる相手の一人であることの暗示的な意味。
#0:38 「それで?貴方は~」



友達~~~~~~~~~!!!!!
メリカ登場とともに外の日が落ち、どこか不穏な訪れ。
今までの平穏な日常が未知との出会いで良くも悪くも変化してゆきます。
(「貴方は誰なの」の歌詞ハメが良かったとのお声が複数ありまして、とてもうれしかったです!凸凹はいいぞ(唐突な布教))
#0:41 「こうして居たいが痛いのは~」


「居たい」が「痛い」って極東すぎません……???
同じアジアというくくりで一緒にいようとしてもある意味昔のようにはいかず、それぞれのやり方で世界と向き合っていく二人。
この後の「目が合うたびに」のくだりとかでぽんさんは気まずそうな顔をするのに対し、にーには終始笑顔だったり、わかったように微笑んでます。包容力がにーに。
ちなみにこちらは「蜜月アン・ドゥ・トロワ」の時を振り返ったステージ構成でした。以下画像。

この時は二人並んでたのにね、という対比構造だったりもする。
#0:46 「名前を呼ばないで」


ここは改札のあの「通っていいよランプ(名前わからん)」を映すカメラワークを意識しました。
そのランプ自由にいじれるんですが、ぽんさんの方からは「通れない」のに対して、にーにの方からは「通れる」んですよね。簡単に言うと「一方通行」の図。
化身としての私情的な解釈に近いかも……?
コメにあった「あてにしなくなった」の表現は近いと感じてます。以前より頼らなくなった、みたいな?ある種の独り立ち感。
また「目が合うたびに名前を呼ばないで」のくだり、「はじめてぽんさんの名を呼んだ化身がにーにであったかもしれないことから昔を連想してしまうため」と考えてくださったふぉろわ様がいて……。号泣しました。
私としては「貴方は昔と変わらない笑顔で私に呼びかけるけど、その思いにただ純粋なだけの思いでこたえられる自分はいなくなってしまった(成長故に想いだけの生ではないと悟った)」みたいな解釈でした……でも何でもおいしい、最高。
#0:49 「どうやったって見たいの~」

「本田深層心理空間」と名付けてます(勝手に)
どんなに「本性を見せてほしい」といったってはぐらかしそうといいますか、簡単には素の「本田さん」と会うことはかなわないんだろうな、という。
ただ化身同士でのコミュニケーションにおいてですが……一般人に対しては見せられない姿ももちろんありそうですが、モブに対してだからこそ見せられる感情もありそうなので。

えっちじゃん...............................

軍帽×本田、という個人的な趣味です。皆さん好きですか?私はここらへん眺めて一日たつくらい好きです(?)
#0:58 「塞ぐ」

【後ろの花に関して】
一瞬過ぎてほんとよくわからないと思うのですが、周りのお花は当時のぽんさんやぽんさんに関連のあるお花だったりします。実は。
まず基本的に後ろで散らばっているのが山桜、目を隠しているのはそれに加えて菊の花と梅の花。ぽんさんのイメージにまつわるようなものを集めましたが、梅はにーにの国花として有力とされているものの一つだそうです。
にーにサイドの花と解釈すると「ぽんさんの視界を隠す存在」としてのにーにが透けたりして解釈の余地を感じます。
そして左下にあるのがチューリップとボタン。
前者が蘭兄さんの国花で後者がにーにの国花イメージです。この時期のぽんさんの心に近い二人だったのでは、と考えこうなりました。
【この時の軍帽に関して】
またしょっちゅう「軍帽=軍❘国❘主❘義」みたいなていで被せちゃうことが多いのですが、この時の軍帽は仮面的要素が強く、「ほかの化身と関わるための武装(精神的なもの)」みたいなイメージでした。
【裏話】
このカットは色合いめちゃ悩みました。
ぜったい目が覚めるような朱色赤色にしてやる~~!という思いが爆発した結果、この組み合わせに。見やすかったらいいな。
#1:03 「霞む私は誰のものでも~」


かわいい~~~~~~~~~
「塞ぐ目に落ちる景色」って、自分による自分のためだけの、誰にも共有できない景色とでも言いますか、この場合は鎖❘国とかけていたりするので、「自分で塞いで手にした景色」というニュアンスのつもりでした。
だからその光景、状態のように、世界に踏み入れた日❘本という国は誰のものでもない、誰にもその所有権などはなく、彼は彼として自立し歩んでいく、という形。
その後に「歪な夜をどうぞ」とありますが、世界と関わることなく生き続けた、その閉鎖的ともとれる時間を夜としたら、ある意味歪だな~、とも感じたり。
#1:15 間奏
この間奏はまずひきこもる前に関わりのあった人をフォーカスしています。

どこか憂いたような顔をするにーに。
ステージは先ほどもありました蜜月の時と同じ、時系列的にも同じ感じでイメージしてます。



この二人もぽんさんと古い付き合いなので……。
その訪問には宗教的な意図もあったことから、ステージには教会を使用しました。

ここの一瞬のバーコードは「思い出」かつ背景はさっきまでの三人が立っていたところ。
それぞれの化身とのかかわりが、ぽんさんにとっては思い出として、私たちにとっては歴史として刻まれてゆくんだな、という。
次はひきこもってからかかわりのあった化身達、というイメージでした。
なので扉(というか門?)の前に立っています。この線引きで行くと蘭兄さんは中でもよかったのですが、外つ国の人という事でまとめさせていただきました。




ろしやイギと最初に手を取りあっていたらどうなってたんだろう……とか考えながら作りました。訪問順になっている、はず。
ちょっとうまくカメラを回せなかったのですが、振り付けの中でだんだんと閉じていく手の部分が「開いて」メリカが笑ってるのが最後のカットですね……っていう。
#1:29 「嗚呼もうほんと~」


データにエラーがおきたかのようにグリッチが入り、不敵に微笑むぽんさん。
だてにじじいじゃないぞの笑み……
お分かりかと思いますがひきこもっていたので奥の方にたたずんでたという事。


ここからはなりふり構わず(?)たくさんのことを学び成長しゆくぽんさんを意識しました。


ぷーちゃんから様々なことを学ぶ本田。
「強くなるためにどんなことでもいとわない」というある種危険な思想を「赤の信号」と考えて作ってたんですが、「赤はぷーちゃんの目の色ですよね!」というお言葉いただいて、「えっ、それが正解?????」ってなるほどの納得感を得ました。プロフェッショナル。
信号の文字出しはバーコードに頼りました。前日のひらめき。
どうにかシニカルナイトプランっぽさをひねり出したくてひっぱってきた案でして、かわいく見えていたらいいなと思います。

この「いいでしょ?」の部分は誰に言っていてもいいなと思います。
ぽんさんを(外交的やりやすさの面で)自分色に染めたかった化身に対してでも、もっと他の化身や、それこそ私たちにむけてでも……ぽんさんがかわいければなんでも。(極論)
#1:39 「青に染まってたんじゃ~」

実は周りの籠のところにヤグルマギクが刺さってます。じつは。
(一籠に束で刺さってます、アジサイと色が同じでぱっとみ分かりづらい)
ぷーちゃんちのお花でもありますね。
またアジサイの花言葉には「移り気」や「無常」なんかも含まれているそう。
青のアジサイになると「辛抱強い愛情」なんていう花言葉もあるそうで、ぴったりじゃん...............................ってびっくりしました。青で選んだだけなので後日調べてびっくりミラクルです。
あと蔵掃除×このステージも蜜月から引っ張りました。


しかしそれだけでは「つまらない」というのがこのカット。
めっちゃ微妙ですけど上の「つまんない」の時のカットで真顔くらいから口角が上がってます。一瞬の謎こだわり。
#1:41 「何処かの誰かと~」


そしてにちえーどーめい。
なんで「赤信号」って解釈になったのかというと、ぷーちゃんが当初イギとぽんさんが手を組むことを推奨していたのにもかかわらず、その後二人が手を取り合うと態度が逆転、離間工作なども行った、という話を小耳にはさんだからでした。
つまり、後のぷーちゃんからしたらイギと手を取り合うこと自体が「禁止行動をとる=赤信号を渡る」ことに繋がるのではないか、という。
ただこれは自分で得た知識、というよりかまた聞きみたいに得た情報なので詳しくないです。調べた方がいい。
#1:45 「ダメダメダメって~」


なのでここが「ダメダメダメってわかるでしょ?」に繋がるといいますか、「わかるでしょ」の時に後ろにいるのはイギなんですっていう。
それで次の「青に染まってたってつまんない」の切り替え部分にもつながるわけです。
#1:50 「ドクドク流れるテロップ~」

テロップ=テレビ画面に文字を映す装置。もしくはそこに映し出された文字。
とのことでテレビとにちえー。
島国同盟のことを「映し出された文字」と解釈したシーンです。
#1:50 「交わす言葉に絡める~」

島国失効のところですね……
失効前最後にどんな言葉を交わしたのかなっていうのは永遠の命題の一つだと(勝手に)思っているのですが、歌詞と合わせて考えると個人的に面白かったりします。
#1:53 「早くドキドキさせてよ~」


コメントでくださって方いらっしゃいましたが、まとめにはいっておりますsnobbismを意識しました。

なんでこんなスピンオフみたいに入れるんだ鬱陶しい、とのお声ありそうなんですが、いうなればこの時系列の詳しいフォーカス動画はこちら、みたいなものです。
今回の作品では歌詞の都合上一瞬しか映らないけど、この時の彼らこんな感じで表現したのがこの動画~~、みたいな。
多分関連動画みてからこの動画見ると分かる、「あの感じね」程度の「わかる」、だとは思うのですが……。一応理由。




比較するとモチーフ動画の方が日が明るくて、今回の方が暗い。
全盛期と影が差してきたころ、みたいな時系列です。

顔が良い。
スーパーNE式ぽんさん可愛いタイム、始まります。

この顔スキ、可愛い。

片目隠れるアングル、思考読めない雰囲気あって良……。

(昇天)
この口はあかん...............................

ここで実は口角が若干上がってます。上画像と比較すると分かる。
理由としては「だましだまされ」付近が他の化身らと対面して浮かぶ心情であるのに対し、この「落ちるだけ」は自身や化身の人生などにかかっているイメージなので、素のままでいるような感じ。
そして何が落ちるんだ~~!?というところに林檎。
ここ、実は時系列がややこしい。おいおい説明します。


手にしたのはメリカでした。
持っている手は違うのですが、時系列、イメージともに下と同じと考えて大丈夫です。
昔ついったであげたもののラストシーン。
つまり、今現状最後に林檎を手にしているメリカ、というカット。すっ飛んでますね。

#2:06 「触れてみたい秘密と~」

時系列で行くとこれと次が同じくらいの時期で、林檎描写の中では早い方。
ひきこもり時代(体育座り=自身を抱え込む)に外に存在する林檎(覇権や領土など)を眺める様子的な。
#2:07 「壊してみたい夜の中で~」

この「夜」というのが籠に繋がっていて、「本田がひきこもっている籠」が少し気になっている、もしくはその閉鎖的な空間を「壊してみたい」メリカの図。
有言実行するやんお前...............................
ここスキカット↓

#2:13 「触れてみたい秘密を~」


そして結局林檎に触れることができたメリカと「籠」を壊したぽんさん。
「夜」が「壊れた」のでその扉が開いています。
なんでここの対比がを入れたのか、というのはその後の大喧嘩にて対立した二人なので、っていう。
#2:17 「戻れない初めましてを~」


此処地味に個人的にはグッとくる凸凹歌詞.......................
ぽんさんがメリを、メリがぽんを仮想敵とし、攻撃を仕掛けたそれ自体が「もう後戻りのできない」、そうして改めてささやく「はじめまして」、みたいな。
(初めましてではないので「始めまして」表記にしましたが、ひらがなでもよかったと痛感中。皆さんのご想像に委ねたかった歌詞ナンバーワン。物事をやり始める一回目に対して「始めまして」表記を使ったりするそうです)
モチーフは初投稿のヴィランから。半年ほどでエフェクトもだいぶ変わったな……と思いながら作りました。


ここの顔見えない感じが私は好きです。(???)
#2:22 「塞ぐ」

ここ!!ここ本当に作りたくて作りたくて……!
「軍帽を被っていない」(=「武❘力❘放棄」)なぽんさんと、いまだ軍服のメリの対比です。
占|領|期..............................
ここの「塞ぐ」はぽんさんの今までの考えやこれ以降の他勢力、まやかしなどから目を「塞ぐ」メリカという感じ。
ただこの時のぽんさんの目が死んでいないのが次のサビに繋がるんですが、その絶妙なニュアンスを「このぽんさんは”私のフリをした”ぽんさんだと思いました」と表現してくださった方がいまして…………いやそれな????ってヘドバンしました。
あくまでも本質には触れさせない、もしくは志は曲げさせない本田……プライスレス……。
#2:23 「目に落ちる景色のように~」


ここで少し眉が寄っています。苦しい。


地味な注目ポイントとしては、途中までは横文字なのに対して「誰のものでもないの」は縦文字。
あらがうぽんさんみたいなイメージ……芯はあくまでもしっかりしている、という事を表現したく、ここの二つは縦文字でした。
「ないの」

「誰のものでもない」ので「後ろにいたメリカがいない」カットがこちら。
強い..............................................
#2:30 「buy me so feeling~」

ここのフォントの大きさはメリカの自己主張力。
どこよりもでかい文字。
「からかわないで」は「誰のものでもない」といったぽんさんに冗談を言わないで、と面白おかしく、だけれども本気で言うイメージ。


ここはほんと歌詞が強すぎるので..............................................
#2:45 「誰のものでもないの~」

かわいいかっこいい。
ここで主❘権❘回❘復って感じかなーとは思いました。
#2:49 「からかわないで~」



近代的に発展したぽんさん。
先ほどメリカといた場所と同じものの、柵が消えていて、あの時ほど囚われるものはなくなったのだ、という事の暗示。
この後は桜舞う中踊る、優雅なぽんさんタイムが入ります。
#3:12 間奏

ここ地味に好きな空間です。神様みたいでなんか拝んでますほんと(???)
サムネ兼ラスト

ほんとずっと笑っててくれ..............................................
________________________________________
読み返して長すぎて誰よりも私がリタイアしそうになりました。
ここまで読んでくださった方がいたとしたらもう頭が上がりませんね、ほんと貴重な時間感謝です。
コメントや感想、広告の一つ一つに励まされております、特に今回は初めてこういった活動で推しの誕生日を皆様と楽しむことができて感無量でした……!
皆様がみてよかったと思えるようなものをつくれるよう、精進していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
※何か見落としや欠陥などございましたらTwitterまで気軽にご連絡ください。
-
これより過去の記事はありません。
-
一覧へ
-
これより新しい記事はありません。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。