
2015年8月から最強戦CHで配信されている「近代麻雀プレミアリーグ後期」の各節レポート
後期より月1回で2節を一気に生放送するシステムに変更した近代麻雀プレミアリーグ。今回の出場選手は前期から連続出場となる小林剛・鈴木達也・藤田晋・佐々木寿人、さらに後期より出場の村上淳・滝沢和典・鈴木たろう・和久津晶の8名となった。
決勝2戦の対局・解説はアメーバスタジオの1階で行われた。沿道を歩く人の中には「何をやっているんだろう?」と一瞬足を止める人もいた。


そんな中始まった決勝1戦めは起家から和久津・寿人・小林・達也の並びでスタートした。

まず飛び出したのが達也である。


トイツ3組の配牌からチートイツに寄せ、6巡目にテンパイ。通常なら1枚切れの




実際には和久津の手に



ターツ選択のある2シャンテン。ここで和久津は達也の現物




裏ドラは乗らなかったが、こういうアガリは打ち手の気分を高揚させる。狙い通りの手役で狙いごろの待ちでアガリきることができたからだ。一方、和久津としてはどういう気分だったのか? 手牌を進めての放銃だけにダメージはなさそうにみえる。ただ、相手の注文に嵌った感もあり、そういう意味では嫌な放銃になったかもしれない。
続く東2局では寿人が得意のホンイツのアガリを決める。


放銃したのは和久津。この手牌からである。
和久津の手牌















この



和久津「佐々木さん以外の2人に

たしかにこの直前、小林が


小林の捨て牌には6巡目に

また、達也の捨て牌も序盤から変則的でマンズがずっと捨てられておらず、ようやく12巡目に



和久津が




特に、寿人は相手の裏を突くような打ち方をすることは少ないタイプ。

堂々とホンイツ狙いに向かい、テンパイ気配が出て以降ノータイムで摸打しているときはほぼ本物。待ちはともかく安手でないのは間違いない。こういう打ち方は相手に打点や待ちを読まれやすいので損だと思う人も多いだろうが、逆に読まれやすいからこそ相手もプレッシャーを受けるものだ。
こういうことを知りつつ、それでも和久津が

その後、流局が続き、供託が3本溜まった東2局3本場。北家・和久津が食い仕掛け、東家・寿人がリーチで攻めているところへ西家・達也がカン



さらに達也は、東ラスの親で456の三色のカン


こういう待ちはヤミに構えるよりリーチがいい。ツモって裏ドラならハネ満という打点も魅力だが、それよりもヤミにしてもいつ出るか予測がつかないことが大きい。それなら、相手の手を押さえることを優先し、上手くいけば後スジや壁・ワンチャンスなど場が後押しして相手から出ることもある。実際、達也はリーチ後に





2着→トップへの親満移動だけに状況が一変。達也が圧倒的リードをつけたのだ。が、寿人はすぐに満貫ツモで配給原点まで戻し、ワンサイドゲームになるのを阻止し、南場へ突入した。
南1局。和久津は細かく連荘を重ねたが、マイナスを大きく取り戻すことができず、3本場では小林にリーチタンヤオドラ1を放銃し、親を落とす。
そして寿人の親で迎えた南2局。南家・小林の手牌。


456の三色とマンズの3メン受けが見えたところで、小林はドラの



鳴いた時点で寿人はこの手格好。たがその後、すんなり






だが、これでいよいよ一騎打ちかと思ったのも束の間。続く南2局1本場では達也が4巡目にドラの


これをあっさりツモって、2着め・寿人に親っかぶりをさせるハネ満ツモ。追いついてきたライバルを一蹴した。

結果、このアガリが決定打となり達也はトップで初戦を終える。2着は寿人。南3局で小林に親満をツモられ激しい2着競りとなったが、続く1本場でその小林から満貫を討ち取って2着をキープ。3着は小林で、東場の放銃が最後まで響いた和久津がラスとなった。
決勝第1戦結果
達也+69.1 寿人+16.1 小林-21.1 和久津-64.1
コメント
コメントを書く